「ロボットリハビリ」はどこまで効果があるのか?
病気やケガによる後遺症のリハビリテーションを支えるために「ロボット」を活用する施設が増えている。従来のリハビリに比べ、どんな利点があるのか。「最先端ロボットリハビリ外来」を行っている第一病院(東京・葛飾区)の二宮淳一医師に詳しい話を聞いた。
高齢化社会が進む日本では、脳卒中による手足の麻痺などの後遺症に苦しむ人も増えている。そうした状況に合わせ、リハビリのための機器やスタッフ、保険などの制度は充実してきてはいるが、その対象は、発症して間もない「急性期」や、治療後3~6カ月の「回復期」の患者のための制度が中心だ。
一方、発生から6カ月以上たった「慢性期」の患者については、放置されているのが現状だ。保険制度により、病院でリハビリを受けられる期間は「180日以内」(150日の場合もある)と制限されているため、そこで中断してしまうケースも少なくない。さらに、慢性期になるとリハビリの効果がなかなか見られなくなることや、そこからくる意欲の喪失のために回復が一層難しくなって、あきらめてしまう人も多い。ロボットリハビリは、こうした慢性期の人に有効だという。