客観的根拠なく診断困難…“エセうつ病”で注意すべきこと
糖尿病や高血圧などは、検査数値が診断の根拠になる。しかし、うつ病などの精神疾患は、客観的根拠がない。それゆえに診断が難しく、「見逃し」や「似非」が多くなる。東京女子医大東医療センター精神科・山田和男教授は、「『うつ病なのに、うつ病と診断されていない』『うつ病ではないのに、うつ病と診断されている』という2つの問題が混在している」と指摘する。適切な対処が行われていないのはどちらも同じで、治癒率に影響が出てきてしまう。適切な診断・治療を受けるために知っておくべきことは何か?
■2質問+1法
診断を受ける上で山田教授が推奨するのは「2質問+1法」。うつ病が疑われる場合、医師は「抑うつ気分」と「興味の喪失」はないかの2つを問う。これに「それらに助けが必要か」をプラスする方法だ。
「抑うつ気分と興味の喪失は、うつ病の精神症状ですが、これらだけでは正確に診断できないケースが多い。誰でも抱く感情で、うつ病に限ったものではないからです」
うつ病は精神症状と身体症状の両方が見られるので、睡眠障害、食欲不振・過食、倦怠感なども確認する。