人体実験のよるかっけの実証は慶応でなければできなかった
島薗順次郎のいささかパッとしない「オリザニン」の臨床試験の2年後の1921年、東大から移って慶応大学の助教授となった大森憲太が、新たな実験を行いました。
彼は東大時代に米ぬかエキスの大量投与によりかっけの治療を経験しており、慶応に移って間もなくオリザニンによるかっけの治療を行い、その効果を確認します。
そのころすでに欧米ではこの「オリザニン」を「ビタミンB1」として同定し、食品中の含有量などが測定されていました。
そこで大森は、オリザニン、つまりビタミンB1を含まない食事を取らせて、かっけが発症するかどうかの人体実験を計画したのです。
その実験は自分を含む3人の健常者に2週間から40日間のビタミンB1欠乏食を取らせ、かっけになるかどうか観察したものですが、3人ともにかっけの症状の出現が確認され、ビタミンB1の摂取により症状が改善しました。これはそもそも症状が出たときにビタミンB1を飲ませればすぐに良くなるという確信がなければできない実験です。