著者のコラム一覧
中川恵一東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授

1960年生まれ。東大大学病院 医学系研究科総合放射線腫瘍学講座特任教授。すべてのがんの診断と治療に精通するエキスパート。がん対策推進協議会委員も務めるほか、子供向けのがん教育にも力を入れる。「がんのひみつ」「切らずに治すがん治療」など著書多数。

医療にも人工知能普及 AIがん診断は胃も皮膚も正答率9割

公開日: 更新日:

 全国32病院から集められた30万件の検査画像データがディープラーニングに使われていて、今後もデータの蓄積が進みます。ビッグデータがAI診断の精度を高めていくのです。内視鏡検査の診断は、医師の技量差が大きいだけに、病変の見落とし防止にも役立つでしょう。

 筑波大と京セラのグループは、AI診断を皮膚がんに活用。その正答率も9割前後。近い将来、がんの画像診断は、AIに置き換わる可能性が高い。CTやMRIでも、それらの画像データをAIに学習させ、自動検知する仕組みのシステム開発が進んでいます。

 手前ミソですが、東大医科研が「人工知能が人の命を救った国内初のケース」と発表したのは2年前の8月です。人工知能は米IBMのワトソンで、がんに関する2000万件の論文を学習。当時、医科研で急性骨髄性白血病と診断されて2種の抗がん剤治療を受けていた60代女性は、思うほど回復しませんでした。

 そこで、ワトソンに女性の遺伝子情報を入力したところ、10分ほどでより特殊な白血病と診断。AI診断を基に抗がん剤を変更したところ、女性の命が救われたのです。この女性のほかに、診断が難しかった2人についても特殊な白血病を見抜き、治療方針が決定されたほか、合わせて41人についてワトソンが診断や治療に役立つ情報を提供したのです。

 AI診断がますます普及するのは間違いありません。それで医師の仕事の多くが肩代わりされることから、患者の心を支えることが医師の仕事になると思います。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出