医療にも人工知能普及 AIがん診断は胃も皮膚も正答率9割
全国32病院から集められた30万件の検査画像データがディープラーニングに使われていて、今後もデータの蓄積が進みます。ビッグデータがAI診断の精度を高めていくのです。内視鏡検査の診断は、医師の技量差が大きいだけに、病変の見落とし防止にも役立つでしょう。
筑波大と京セラのグループは、AI診断を皮膚がんに活用。その正答率も9割前後。近い将来、がんの画像診断は、AIに置き換わる可能性が高い。CTやMRIでも、それらの画像データをAIに学習させ、自動検知する仕組みのシステム開発が進んでいます。
手前ミソですが、東大医科研が「人工知能が人の命を救った国内初のケース」と発表したのは2年前の8月です。人工知能は米IBMのワトソンで、がんに関する2000万件の論文を学習。当時、医科研で急性骨髄性白血病と診断されて2種の抗がん剤治療を受けていた60代女性は、思うほど回復しませんでした。
そこで、ワトソンに女性の遺伝子情報を入力したところ、10分ほどでより特殊な白血病と診断。AI診断を基に抗がん剤を変更したところ、女性の命が救われたのです。この女性のほかに、診断が難しかった2人についても特殊な白血病を見抜き、治療方針が決定されたほか、合わせて41人についてワトソンが診断や治療に役立つ情報を提供したのです。
AI診断がますます普及するのは間違いありません。それで医師の仕事の多くが肩代わりされることから、患者の心を支えることが医師の仕事になると思います。