休日の運動ではカバーできず…“座り過ぎ”のリスクと解決策

公開日: 更新日:

EDのリスクも上がる可能性

 恐ろしいのは座り過ぎリスクが、日常生活で年々高まっていることだ。

「拍車をかけているのがリモコン、携帯電話などです。かつては照明をつけるのも、お風呂を沸かすにも、電話をかけるのもそのスイッチのある場所まで行かなければなりませんでした。ところが、年々便利になっていて、体を移動させることなく、ボタンひとつで何でもできるようになり、多くの人の血液がドロドロになりやすくなっているのです」(林院長)

 実はこうした座り過ぎ生活は死亡率を高めるだけでなくED(勃起不全症候群)リスクも上げる可能性があるという。

「座る時間が長くなると糖尿病性EDになりやすいという報告があります。2型糖尿病の人を対象に自己申告による座り時間とEDとの関連を調べた研究です」(林院長)

 愛媛大学医学部の古川慎哉准教授らの研究チームは2型糖尿病の男性患者430人(平均年齢60.5歳)に、過去12カ月間の典型的な24時間に座って過ごした時間について尋ねた。その回答に基づいて、座っている時間を「5時間未満」「5~7時間」「7~9時間未満」「9時間以上」の4分類して調べた。その結果、「9時間以上」の群と「5時間未満」の群を比べると重症ED有病リスクが平均85%も高くなったという。

 心臓病脳卒中のリスクが高まり、性生活もダメになってはたまらない。どうしたらいいのか?

「それなら、平日の座り過ぎを休日の運動でカバーすればいいのではないか? そう考える人もいるでしょう。しかし、残念ながらそれではカバーできません。座り過ぎのマイナスは睡眠不足を寝溜めで解消しようとするのと同じで、まったく意味をなさないのです」(林院長)

 解決策はとにかく立って歩くことだ。

「自分が座り過ぎていると感じている人は、会社でも自宅でも1時間に1度は必ず立ち上がり、2~5分は歩き回ることです。太ももやふくらはぎの筋肉を動かすスクワットも効果的です。さらに通勤時間帯などを利用して1日30分以上は体を動かすといいでしょう」(林院長)

 健康を保つには運動は必須ではない。便利な道具に頼らず、日頃からちょこまか体を動かして生活する。それが大切だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?