著者のコラム一覧
天野篤順天堂大学医学部心臓血管外科教授

1955年、埼玉県蓮田市生まれ。日本大学医学部卒業後、亀田総合病院(千葉県鴨川市)や新東京病院(千葉県松戸市)などで数多くの手術症例を重ね、02年に現職に就任。これまでに執刀した手術は6500例を超え、98%以上の成功率を収めている。12年2月、東京大学と順天堂大の合同チームで天皇陛下の冠動脈バイパス手術を執刀した。近著に「天職」(プレジデント社)、「100年を生きる 心臓との付き合い方」(講談社ビーシー)、「若さは心臓から築く 新型コロナ時代の100年人生の迎え方」(講談社ビーシー)がある。

血液サラサラの薬を飲む患者の手術では「出血」に気を配る

公開日: 更新日:

 ただ、近年は縫合した箇所を「生体糊」を使ってシーリングして出血を防ぐ方法が広まっています。メスを入れて処置を行ってから縫合した部分に生体糊を塗って“封印”してから、血流を再開するのです。

 生体糊は昔からあるものですが、以前はホルマリンなどの毒素成分も含まれていたので、そうそう使うわけにはいきませんでした。しかし、いまの生体糊には毒素が含まれていないうえ、使用すると安定して出血が止まります。

 生体糊を使っていなかった頃は、丁寧に縫っても必ずできてしまう針穴から出血したり、その対処を誤って大出血を起こしてしまうケースもありました。しかし、生体糊の進歩によってそうしたリスクは大きく減ったうえ、手術時間もかなり短縮されたといえるでしょう。

 ただ、逆に過剰に生体糊を使う外科医が増えている点は懸念材料です。心臓や血管の手術はやはり外科医の技術が重要で、出血によって患者さんが命を落とすこともあります。安易に生体糊に頼らないような指導が必要かもしれません。

 患者側として出血のリスクを減らすには、まず抗凝固薬や抗血小板薬による治療を始める前に医師に相談し、自分が出血しやすい体質なのかどうかをチェックしておくことです。また、心臓手術で人工心肺を使用する際などに使われるヘパリンという抗凝固薬が使える体質なのかを確認することも重要です。当院では診療の一番最初の段階で、ヘパリンが使用できない「ヘパリン抵抗性」ではないかどうかを確かめています。ヘパリン抵抗性患者さんに使ってしまうと、ヘパリン起因性血小板減少症を起こし、命に関わる重篤な状態に至る危険があるからです。

 心臓疾患を抱える人は「出血」に対して気を配ることも大切なのです。

【連載】天皇の執刀医「心臓病はここまで治せる」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    広末涼子容疑者は看護師に暴行で逮捕…心理学者・富田隆氏が分析する「奇行」のウラ

  2. 2

    広末涼子容疑者「きもちくしてくれて」不倫騒動から2年弱の逮捕劇…前夫が懸念していた“心が壊れるとき”

  3. 3

    中居正広氏《ジャニーと似てる》白髪姿で再注目!50代が20代に性加害で結婚匂わせのおぞましさ

  4. 4

    広末涼子は免許証不所持で事故?→看護師暴行で芸能活動自粛…そのときW不倫騒動の鳥羽周作氏は

  5. 5

    佐藤健は9年越しの“不倫示談”バラされトバッチリ…広末涼子所属事務所の完全否定から一転

  1. 6

    【い】井上忠夫(いのうえ・ただお)

  2. 7

    広末涼子“密着番組”を放送したフジテレビの間の悪さ…《怖いものなし》の制作姿勢に厳しい声 

  3. 8

    中居正広氏は元フジテレビ女性アナへの“性暴力”で引退…元TOKIO山口達也氏「何もしないなら帰れ」との違い

  4. 9

    大阪万博は開幕直前でも課題山積なのに危機感ゼロ!「赤字は心配ない」豪語に漂う超楽観主義

  5. 10

    カブス鈴木誠也「夏の強さ」を育んだ『巨人の星』さながら実父の仰天スパルタ野球教育