血液サラサラの薬を飲む患者の手術では「出血」に気を配る
ただ、近年は縫合した箇所を「生体糊」を使ってシーリングして出血を防ぐ方法が広まっています。メスを入れて処置を行ってから縫合した部分に生体糊を塗って“封印”してから、血流を再開するのです。
生体糊は昔からあるものですが、以前はホルマリンなどの毒素成分も含まれていたので、そうそう使うわけにはいきませんでした。しかし、いまの生体糊には毒素が含まれていないうえ、使用すると安定して出血が止まります。
生体糊を使っていなかった頃は、丁寧に縫っても必ずできてしまう針穴から出血したり、その対処を誤って大出血を起こしてしまうケースもありました。しかし、生体糊の進歩によってそうしたリスクは大きく減ったうえ、手術時間もかなり短縮されたといえるでしょう。
ただ、逆に過剰に生体糊を使う外科医が増えている点は懸念材料です。心臓や血管の手術はやはり外科医の技術が重要で、出血によって患者さんが命を落とすこともあります。安易に生体糊に頼らないような指導が必要かもしれません。
患者側として出血のリスクを減らすには、まず抗凝固薬や抗血小板薬による治療を始める前に医師に相談し、自分が出血しやすい体質なのかどうかをチェックしておくことです。また、心臓手術で人工心肺を使用する際などに使われるヘパリンという抗凝固薬が使える体質なのかを確認することも重要です。当院では診療の一番最初の段階で、ヘパリンが使用できない「ヘパリン抵抗性」ではないかどうかを確かめています。ヘパリン抵抗性患者さんに使ってしまうと、ヘパリン起因性血小板減少症を起こし、命に関わる重篤な状態に至る危険があるからです。
心臓疾患を抱える人は「出血」に対して気を配ることも大切なのです。