抗HIV薬は多剤併用療法が主流で治療効果が飛躍的にアップ
ヒト免疫不全ウイルス(HIV)によるHIV感染症(AIDS=エイズ)は、かつては致命的な病気でした。しかし、いまではHIVに感染していない人とほぼ同等に生きられる病気になっています。その要因として、よく効く治療薬=抗HIV薬が開発されたことが挙げられます。
エイズの治療は、1997年から多剤併用療法が主流になり、最近では「バックボーン」と呼ばれる核酸系逆転写酵素阻害剤を2剤、そこに「キードラッグ」と呼ばれるプロテアーゼ阻害剤またはインテグラーゼ阻害剤を1剤組み合わせます。
いずれも飲み薬(内服薬)で、ウイルスを殺すのではなく、増殖を抑えることで発症を抑制します。治療効果そのものが飛躍的に上がったことに加え、副作用が少ないもの、服用回数が少ないものといった製剤的に工夫された薬が発売され、患者の負担も減りました。
課題としては、1錠の大きさが大きく飲みづらい、高額である(健康保険を使って月7万~8万円)、ずっと服用を続けなくてはならないなどが挙げられます。ただ、薬の開発と進歩によって、致命的な病気が死なない病気になったというのは素晴らしいことだといえるでしょう。