著者のコラム一覧
東丸貴信東邦大学名誉教授、平成横浜病院健診センター長

東京大学医学部卒。東邦大学医療センター佐倉病院臨床生理・循環器センター教授、日赤医療センター循環器科部長などを歴任。血管内治療学会理事、心臓血管内視鏡学会理事、成人病学会理事、脈管学会評議員、世界心臓病会議部会長。日本循環器学会認定専門医、日本内科学会認定・指導医、日本脈管学会専門医、心臓血管内視鏡学会専門医。

新型コロナから回復した人の3割以上に呼吸器の後遺症

公開日: 更新日:

 中国武漢市の金銀潭病院で、2019年12月から2020年1月26日の間に新型コロナウイルスによる重症肺炎のためICU(集中治療室)に入室した患者52例(平均年齢は59.7±13.3歳、67%が男性)では、40%に慢性疾患、51%に発熱。61.5%が入院から28日以内に死亡、死亡例では生存例よりARDS(急性呼吸窮迫症候群)発症率(81% 対 45%)と人工呼吸器管理実施率が高かった(94% 対 35%)。ニューヨークでも同様の結果であり、患者急増下で医療崩壊が生じるとこのようになる。

 高齢者、喫煙者や気管支喘息などの肺疾患を有する人、心血管病、糖尿病などの持病がある人、ステロイドなどの服薬で免疫能が落ちている人は高リスクである。肺胞細胞と間質および細い気管支にわたる広範な炎症で肺機能のかなりの部分が破壊された後は当然、重症の後遺症が残る。

 ウイルス感染による直接的肺の障害と過剰免疫反応であるサイトカインストームにより間質性肺炎が生じるが、後者の関与が大きい。肺の間質や微細な血管に炎症が起こり血栓もできる。間質は硬くなり浮腫みも生じ、肺胞細胞が膨らめなくなる。さらに肺胞細胞も壊れてゆき、肺全体が低酸素状態となる。初めは二酸化炭素がたまらないので、呼吸困難感が少ないので、肺障害が進行したときには手遅れとなることも多い。「エクモ」を使用した患者では肺が石のように固くなることもあると言われている。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…