コロナ禍の子供の「活動量低下」が肥満とゲーム障害を増やす

公開日: 更新日:

 国内の調査でも、5~14歳のすべての年齢で、2020年は前年より肥満傾向が高まっていた。

運動が嫌いな子供ほどスマホ画面を見ている時間が長い

 運動量・活動量の減少が招くのは、肥満だけではない。視力低下やゲーム障害のリスクも高める。ゲーム障害とは、他の生活上の関心事や日常の活動よりゲームを優先する疾患で、2018年、世界保健機関(WHO)で正式に疾患として認められている。小学生なら1~2カ月でもゲーム障害になる可能性があるという専門家の指摘もあり、またゲーム障害は不眠・睡眠障害、肺活量の低下、視力低下、イライラ・衝動性の増加などを引き起こすといわれている。

「運動時間とスマホなどの画面を見る時間を調べたスポーツ庁の調査では、男子・女子ともに運動やスポーツが好きな子供ほど画面を見ている時間が少なく、逆に嫌いな子供ほど画面を見ている時間が長いとの結果が出ています」

 小・中学生とも「嫌い」と答えた男子の約3割、女子の約2割が5時間以上画面を見ていた。

 また、1週間の総運動時間と朝食摂取との比較では、「0分」の子供は男子・女子ともに、また小・中学生ともに、「毎日食べる」「食べない日もある」「食べない日が多い」「食べない」の中で、「食べない」が最も多かった。

「この状況がコロナ後も続くようなら、生活習慣病のリスクは、短期的に見ても高くなる。早い段階で親が率先して手を打つべきです」

 親が思っている以上に、活動量低下の弊害は大きいと認識すべきだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」