間違いなくやってくる新型コロナ「第6波」で備えるべきポイントは?

公開日: 更新日:

 新型コロナウイルスの新規感染者数が全国的に減少傾向にあり、第5波はピークアウトの様相を呈している。だが、これで一安心というわけにはいかない。専門家の間では、これから冬にかけて第6波が到来すると予想されている。いまから備えておきたい。

 ◇  ◇  ◇

「いちばん悪い事態を想定して備えていくことが重要で、第6波に向けて気を緩めないで準備するべきだ」

 9月14日の会見で、東京都医師会の尾崎治夫会長はこう警鐘を鳴らした。冬場には再び感染が拡大する要因がいくつも指摘されているからだ。

 まず、気温が下がり、空気が乾燥する冬は、ウイルスの生存率が高まるうえ、長時間にわたって空気中を漂うことができるようになるため感染力もアップする。冬は生きたウイルスが長時間広い範囲に浮遊する季節なのだ。

 そうした環境に加え、ワクチンの効果が切れてくるタイミングに突入する。東邦大学名誉教授の東丸貴信氏は言う。

「第5波が一段落した要因はいくつか考えられますが、人々の警戒と自粛に加えワクチン接種が一因なのは間違いないでしょう。9月13日時点では、2回接種を終えた人が51.6%、1回接種は63.8%に達し、とくに優先接種が進められた65歳以上の高齢者は、少なくとも1回接種した割合が89.7%に及んでいます。厚労省は、高齢者へのワクチン接種により、7、8月の2カ月間で感染者10万人以上、死亡8000人以上を抑制したと推定しています。しかし、ワクチン接種によって産生された中和抗体の量=抗体価は3カ月から6カ月で減少するといわれているため、これから冬場にかけてワクチンの効果が弱くなる懸念があるのです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…