著者のコラム一覧
佐々木常雄東京都立駒込病院名誉院長

東京都立駒込病院名誉院長。専門はがん化学療法・腫瘍内科学。1945年、山形県天童市生まれ。弘前大学医学部卒。青森県立中央病院から国立がんセンター(当時)を経て、75年から都立駒込病院化学療法科に勤務。08年から12年まで同院長。がん専門医として、2万人以上に抗がん剤治療を行い、2000人以上の最期をみとってきた。日本癌治療学会名誉会員、日本胃癌学会特別会員、癌と化学療法編集顧問などを務める。

希少がんのひとつ「小腸がん」はなぜ少ないのか 免疫機能が関係

公開日: 更新日:

 十二指腸の奥、より肛門側に病変がある場合、通常の内視鏡による観察は不可能です。そのため、大半の患者さんは、便潜血検査で陽性、貧血の進行、腸の狭窄による腹痛や腸閉塞といった症状を契機に、高度に進行した状態で発見されます。

 小腸の検査はX線造影検査、カプセル内視鏡検査などが考えられます。カプセル内視鏡が登場した時は、これをのめば消化管全体の検査ができると思われたのですが、すべてがこれで解決できるわけではありません。

 カプセル内視鏡のメリットは、カプセルをのむだけで済む(のみ込んだカプセル内視鏡は便とともに排出される)ため、手軽で放射線被曝の心配がないところです。疾患によって保険も適用されます。ただし、組織検査はできません。

 カプセル内視鏡による検査は、原因不明の消化管出血、腹痛、下痢などで小腸疾患が疑われる場合に行われます。

 また、大腸を調べる目的でのカプセル内視鏡もあります。これは、通常の大腸内視鏡検査ができない場合、たとえば腹部に手術歴があって癒着が想定されるために実施が困難と判断された方や、内視鏡を奥まで挿入できなかった方に対して行われます。カプセル内視鏡検査を行う必要があるかどうかは、病院の消化器内科、外科の医師が判断すると思います。

 費用は保険適用の場合は約3万円です。入院しなければならない検査ではありませんから、発見しにくい小腸疾患の疑いがある方におすすめしたい検査です。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主