日本が世界に誇る胃がん早期診断は佐野先生の貢献が大きい
1972年ごろ、国立がんセンター(現・国立がん研究センター)には3つの臨床病理室があり、第1の佐野量造先生が主に胃、大腸の消化管がん、第2の大星章一先生が造血器腫瘍、第3の下里幸雄先生が主に肺がんを扱っておられました。
当時、大勢の研修生が佐野先生の病理に集まりました。早期胃がんをどうやって見つけるか、胃の臨床病理として最先端の魅力があったのです。私は血液グループの内科レジデントでしたが、毎週木曜の夕方から深夜に及ぶ佐野先生の講義は、一言も聞き逃すまいとノートを持って張り切って一番前に席を確保しました。
ある年の秋、3カ月間だけ朝から全日、佐野病理を研修できることになりました。先生との会話は、午前10時ごろにこんな感じで始まります。
「おい、佐々木君、今日の昼はエビチャーハンがいいな。裏の築地市場で買ってくるか?」
当時の私に与えられた課題は、胃悪性リンパ腫の症例の標本を調べることでした。その肉眼所見は胃がんのように決まった型はなく、佐野先生は「ゴミ箱をひっくり返したような所見だな」と表現されました。