くも膜下出血は発症2週間で人生が決まる 手術成功でも死のリスク

公開日: 更新日:

 くも膜下出血の画期的な薬が4月に発売された。「臨床試験で驚くほど有意差が見られた」と話すのは、臨床試験に関わった東北大学病院脳神経外科の冨永悌二教授。話を聞いた。

 くも膜下出血は、脳の血管が破裂する病気だ。

「8割以上は脳動脈にできた瘤(脳動脈瘤)の破裂です。通常は症状がなく、ある時、突然破れて、くも膜下出血となる」(冨永教授=以下同)

 加齢が要因のひとつで、日本では過去30年間で約60%増加している。

 症状は、突然の強烈な頭痛。3分の1が死亡、3分の1が命は助かるが後遺症、3分の1が社会復帰と報告されている。

「出血が止まらないと血液で頭蓋内の体積が増え、脳が耐えられなくなり死に至る。病院で治療の対象になるのは、いったん出血が止まったケースです。再出血すると極めて予後不良で、発症1日以内、特に6時間以内に再出血が多い。そこで、くも膜下出血の治療は手術による脳動脈瘤の再出血予防になります」

 方法は2つ。1つはクリッピング術。開頭手術で、脳動脈瘤の根本をクリップで留める。もう1つはコイル塞栓術。脚の付け根から血管にカテーテル(細い管)を入れ、それを通してプラチナ製のコイルを脳動脈瘤に送り込み、瘤を完全に充填し破裂を防ぐ。これらの手術で再出血を予防できた、これで死のリスクを回避できたか、というと、そうではない。次は、脳血管攣縮、頭蓋内外の合併症、水頭症(脳室に髄液が過剰にたまり脳を圧迫する)の対処が鍵になる。いずれも、死に至る可能性がある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…