著者のコラム一覧
東敬一朗石川県・金沢市「浅ノ川総合病院」薬剤部主任。薬剤師

1976年、愛知県生まれの三重県育ち。摂南大学卒。金沢大学大学院修了。薬学博士。日本リハビリテーション栄養学会理事。日本臨床栄養代謝学会代議員。栄養サポートチーム専門療法士、老年薬学指導薬剤師など、栄養や高齢者の薬物療法に関する専門資格を取得。

クスリは正しいタイミングで飲まないと効果が十分に発揮されない

公開日: 更新日:

「食前」にクスリを服用しなければならない理由はいくつかあります。主なものとして、①食事による影響を抑えることを目的としている②食事による影響を受けないようにしている--が挙げられます。

 ①は主に糖尿病血糖値に関するもので、膵臓からインスリンを出させるクスリは「食前」に服用することで食後の血糖値の上昇を抑えることができます。

 ②はいろいろあって、たとえば脂に溶けやすいようなクスリでは食後に服用すると吸収が良くなりすぎて逆に副作用のリスクが増えてしまいます。クスリによっては、そうした食事中に含まれる成分により効果に影響が出てしまうケースがあるため、それを回避する目的で「食前」に服用する必要があるのです。

 ちなみに「食間」は【食事終了2時間後】のことをいい、この目的も②に準じます。

「食前」のクスリを「食直前」に、あるいは「食直前」のクスリを「食前」に服用することは絶対にやめてください。クスリの効果が最大に発揮される時間を考慮して「食前」あるいは「食直前」が決められているので、時間がずれてしまうと効果が十分に得られないだけでなく、場合によっては副作用の原因となります。

 高齢者で多くの種類のクスリを服用していると、飲み方がすごく複雑だと感じている方もいらっしゃるでしょう。しかし、それぞれのクスリの飲み方にはちゃんと意味があります。それらを理解して、より安全かつ効果的にクスリと付き合っていきましょう。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  2. 2

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  3. 3

    萩原健一(6)美人で細身、しかもボイン…いしだあゆみにはショーケンが好む必須条件が揃っていた

  4. 4

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  5. 5

    “年収2億円以下”マツコ・デラックスが大女優の事務所に電撃移籍? 事務所社長の“使い込み疑惑”にショック

  1. 6

    歪んだ「NHK愛」を育んだ生い立ち…天下のNHKに就職→自慢のキャリア強制終了で逆恨み

  2. 7

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…

  3. 8

    日本にむしろ逆風…卓球王国中国で相次ぐトップ選手の世界ランキング離脱と進む世代交代

  4. 9

    「(来季の去就は)マコト以外は全員白紙や!」星野監督が全員の前で放った言葉を意気に感じた

  5. 10

    迷走するワークマン…プロ向けに回帰も業界では地位低下、業績回復には厳しい道のり