「米ぬか」はアルツハイマー病の治療に役立つのか…医師主導研究がスタート

公開日: 更新日:

 無作為化比較試験とは、研究の対象者を2つ以上のグループに無作為に分け、効果を検証すること。効果を公平に比較できるので、信頼性の高い試験とされる。

 また医師主導研究とは、わが国で多い製薬会社の資金援助などで新薬承認といった営利目的に行われる研究とは異なり、新たな科学的知見の検証を目的として研究者自らが発案し、自らの責任において準備から管理を行う研究を目指すものだ。今回の宗医師らの研究では、軽度のアルツハイマー型認知症と診断されている(それ以外の認知症とは診断されていない)、65歳以上85歳以下の男女が対象。

「軽度とは、自分1人で衣類を選んで着替えられたり、自発的にシャワーや入浴が可能なレベルの方を指します」

 抗認知症薬のドネペジルを1日5ミリ、1カ月以上内服できていることも条件。研究中もドネペジルの服用は継続する。ここに米ぬか配合のサプリメントかプラセボがプラスされる。期間は約1年間。

「実は先進国では新たな認知症発症は減少傾向にあり、米国でも65歳以上の新たな発症率は約10年間で24%減少。その理由として食生活を含めた生活習慣(病)の改善が大きいとみられています。近年アルツハイマー病は、『脳の糖尿病』と称されており、栄養学的アプローチは眉唾の民間療法ではなく、新たな認知症治療の希望の星として医学的に期待されているのです。日本の歴史と文化を育んだ米が、認知症治療に寄与できるのではないかと、臨床研究の結果に期待しています」

 薬以外の選択肢が増えるとしたら、喜ばしいことだ。

■お問い合わせ
(TEL)047-707-3377 平日10時から16時
(MAIL)komenuka88@gmail.com

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  2. 2

    前代未聞の壮絶不倫・当事者のひとりがまたも“謎の欠場”…関係者が語った「心配な変化」とは???

  3. 3

    今田美桜「あんぱん」に潜む危険な兆候…「花咲舞が黙ってない」の苦い教訓は生かされるか?

  4. 4

    柴咲コウの創業会社が6期連続赤字「倒産の危機」から大復活…2期連続で黒字化していた!

  5. 5

    男性キャディーが人気女子プロ3人と壮絶不倫!文春砲炸裂で関係者は「さらなる写真流出」に戦々恐々

  1. 6

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 7

    世耕弘成氏「参考人招致」まさかの全会一致で可決…参院のドンから転落した“嫌われ者”の末路

  3. 8

    「羽生結弦は僕のアイドル」…フィギュア鍵山優真の難敵・カザフの新星の意外な素顔

  4. 9

    「フジテレビ問題」第三者委員会の報告会見場に“質問できない席”があった!

  5. 10

    「Nスタ」卒業のホラン千秋にグラビア業界が熱視線…脱いだらスゴい?