大動脈の手術では予定になかった処置を実施するケースがある
ですから、大動脈の手術を行う際は、異常な部分は残さないように切除して、正常な組織に人工血管を縫い付けます。ケース・バイ・ケースですが、完全にダメになってしまった部分にプラスして5センチくらい長めに切除したうえで、人工血管に取り換えます。これは、二期的手術と呼ばれる計画的な再手術を予定している場合でも、最初の手術が2度目の手術に影響を及ぼさないような形で処置できるため、同様に実施します。
■異常な組織に人工物は縫い付けない
異常な組織は術前の画像検査でもわからないケースも少なくないので、手術中、実際に自分の目で見て判断します。たとえば大動脈解離ならほんの少し裂けた部分が残っていたり、動脈瘤であれば大動脈の中にプラークが残っているような部分や、プラークを取り除いて血管が薄くペラペラになっているような箇所は「異常」といえます。そうしたところに人工血管を縫い付けてしまうと、そのときは問題がなくても、後になってトラブルを招くリスクが高くなるのです。
外科医の中には、そうした異常があってもそうとは判断できなかったり、判断できたとしてもさらなる切除による出血などのトラブルを怖がって躊躇する人が少なくありません。また、教科書的な最低限の処置さえしておけばいいだろうと中途半端な形で手術を終わらせてしまう医師もいます。すると、後になって“しっぺ返し”を食らう可能性が高くなります。