大動脈の手術では予定になかった処置を実施するケースがある
心臓外科の領域で使われる人工血管や人工弁といった人工物をどのように使うのが患者さんにとっていちばんプラスになるのか。最近、これまで以上に深く考えるようになりました。というのも、ここ10年くらいの間に僧帽弁閉鎖不全症の手術をした患者さんの再手術を、2年で3例ほど実施したことがそのきっかけのひとつになっています。
僧帽弁閉鎖不全症は心臓の収縮期に僧帽弁がきちんと閉じなくなる病気で、可能な限り自身の傷んだ弁を修復する弁形成術を行います。弁を修復した後は、リング(人工弁輪)を縫い付けて広がった弁輪を縮めるのですが、手術から数年後にそのリングに対して拒否反応が起こる患者さんが出てきました。弁形成そのものはうまくいって問題ないのですが、リングへの拒否反応によって今度は僧帽弁狭窄症を起こしてしまったのです。
再手術では、縫い付けたリングを取り除いたうえ、弁の上部に乗った状態になっているかさぶたのような組織をしっかり取り除きます。すると、きれいに修復した弁に戻ります。ただ、医師がそうした術式があるということを知らなければ実施できません。その場合、今度は弁をすべて切除して丸ごと人工弁に置き換える手術が選択される可能性があります。そうなると、人工弁に対する拒否反応が起こってまた同じ状況を繰り返すリスクがあるのです。