低血糖症を起こしたことがある人は認知症発症リスクが2倍になる
「糖尿病と認知症」では、低血糖の危険性も知っておかなければなりません。
糖尿病の薬のうち、インスリンやスルホニル尿素(SU)薬などは低血糖を起こしやすいのですが、これらを使用している人で高齢者ほど、低血糖の頻度が指数関数的に増加することが指摘されています。“指数関数的に”とは、値が大きくなるにつれて量が急激に増える状態のこと。
こんな報告があります。70~79歳の糖尿病患者さん783例を対象に12年間追跡調査をしたところ、低血糖の既往があった人は、なかった人と比べて2.1倍、認知症の発症リスクが高かったというのです。
また、複数の研究結果を総合し、高い見地から解析する統計手法(メタアナリシス)では、重症低血糖の発症は認知症発症リスクを1.68倍高めますが、一方で認知症があると重症低血糖のリスクも1.61倍になると示しています。
つまり、糖尿病で認知症を合併すると低血糖を起こしやすく、低血糖を起こすと認知機能低下が進みやすいという、負のスパイラルが出来上がってしまうのです。ただし、血糖管理を厳格に行うと認知機能を改善するかどうかについては、エビデンスは得られていません。
いずれにしろ、特に高齢者では低血糖に気をつけなくてはなりません。日本老年医学会・日本糖尿病学会合同委員会から発表された「高齢者糖尿病の血糖コントロール目標(HbA1c値)」では、高齢者が重症低血糖を起こしやすい糖尿病治療薬を用いる際は、HbA1c値の目標値は通常7.0%未満のところを条件に応じて7.5%未満から8.5%未満にするなど、緩やかに設定されています。