肝機能チェックは「ALT」に注目! 数値が「30」を超えたら飲酒を見直すサイン
6月15日から開かれた第59回日本肝臓学会総会で、肝臓病対策の内容を盛り込んだ「奈良宣言2023」が発信されたが、その中でキーワードとして挙げられたのが「ALT>30」だ。どういう意味?
「健康診断でALTが30を超えたら、受診を検討すべきタイミングです」
こう言うのは、第59回日本肝臓学会総会で会長を務めた奈良県立医科大学消化器・代謝内科教授の吉治仁志氏。
ALTとは、肝臓の細胞に多く含まれる酵素。健診結果では、GPTとも表記されている。
肝臓がダメージを受けて細胞が壊れると、ALTが血液中に漏れ出る。つまり、血中のALT量が多いほど(健診でALTの数値が高いほど)、肝臓の障害が進んでいる。
肝臓の障害を示すものでは、AST(GOT)、γ-GTPもあるが、ALTがより鋭敏にダメージを反映する。
「ALT30は特定健診基準や日本人間ドック協会の保健指導判定値。日本のみの数値ではなく、脂肪肝が特に問題になっている米国でも医師への相談基準となっています」(吉治氏=以下同)