著者のコラム一覧
黒﨑弘正江戸川病院放射線科部長

江戸川病院放射線科部長。1995年、群馬大学医学部卒。医学博士。日本専門医機構認定放射線専門医、日本放射線腫瘍学会放射線治療専門医。JCHO東京新宿メディカルセンターなどの勤務を経て2021年9月から現職。

放射線治療の「治療線量」はどのようにして決まるのか?

公開日: 更新日:

 近年は患者さん用のガイドラインが書店で売られるようになり、簡単に医療情報が手に入るようになっています。英語が得意な人は「PubMed」と呼ばれる論文検索エンジンを使えば、インターネットを介して世界中の最新論文を簡単に手にできます。なかには、PubMedでなく「Google Scholar」という検索エンジンを使う人もいらっしゃるでしょう。

 私が医者になったころは、インターネットはスタンダードではなく、大学でも何枚ものCD-ROMを使って検索していました。当時と比べれば医学の最新情報へのアプローチははるかに手軽になりました。

 さて、患者さん用のガイドラインなどには「放射線治療を受けるときには何回です」といった説明があります。その回数はどう決まるのでしょうか? もちろんガイドラインに書かれた通り、と言われればその通りになりますが、おおよその原則があります。

 大昔から放射線治療は1日1回2グレイ/週5回で治療されるケースが多かったことから、一般的ながんでは予防的な量としては「40~50グレイ/20~25回/4~5週間」が目安で、放射線治療だけで根治を目指す場合は「60~70グレイ/30~35回/6~7週間」が目安となります。実際に多くの病院で、乳がんの温存術後の放射線治療(予防照射)では、「50グレイ/25回(50グレイを25回に分割したということ)/5週間」、取り切れなかった場合は「60グレイ/30回/6週間」を目安に行っていました。

 現在はもうちょっと短く照射しても問題ないとわかってきたので、1回の線量を2.6グレイ程度に上げて、5週間ではなく3週間程度に短縮して照射する「寡分割照射」がはやりとなっています。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」