東日本大震災に学ぶ「避難所肺炎」になりやすい人…口腔内ケアが重要
能登半島を震源とする最大震度7の地震の影響で、正月早々、避難所に多くの避難者が身を寄せている。地震発生翌日の1月2日時点では石川県内だけで3万人を超えたという。
そんな避難所では、避難生活が長期にわたるとさまざまな感染症が発症しやすくなる。その代表が「肺炎」だ。実際、2011年3月11日に発生した東日本大震災でも、震災後の肺炎入院の急増が報告されている。どんな人が「避難所肺炎」になりやすいのか? 弘邦医院(東京・江戸川区)の林雅之院長に聞いた。
「避難所で肺炎になりやすいのは、もともと持病がある人、低栄養になりがちな人、食べ物をしっかり噛めず食が細い人、避難所生活で体を動かすことが少なくて身体機能が衰えた人などです。また、避難所ではじっとしていて動かず、トイレに行くのが嫌で水分補給を積極的にしない人、歯磨きをしない人、入れ歯のケアができずそのための用具がなく、口腔内が不衛生な人などといわれています。とくに注意したいのは高齢者です」
実際、東日本大震災で最大2万人以上が避難所暮らしを強いられた宮城県気仙沼市内の調査では、「避難所肺炎」になった人の9割は65歳以上だったという。