両足とも爪がはがれて…「足の爪」間違った切り方がトラブルを招く
足の爪は、間違った切り方が足のトラブルにつながることもある。素足になることが増える季節を前に専門家に話を聞いた。
◇ ◇ ◇
「足の爪の理想的な形は、スクエアオフという形です」
こう言うのは、一般社団法人「東京フットケア協会」の代表理事で、足のトータルケアサロン「フットアドバンス」代表の山本孝志さん。
スクエアオフの具体的な形は下の〈イラスト〉を参照にしてほしい。山本さんによれば、極端に短すぎる爪や、爪の両サイドの角の部分がなくなるまで切ってしまうやり方では、巻き爪を起こしやすくなる。
「足の爪も、手の爪と同様にフリーエッジという白い部分がある。このフリーエッジをある程度残すようにしてください」
一方、足の爪の伸ばしすぎも良くない。
「『足の爪が短すぎると巻き爪になる』という考えからか、最近、長すぎてトラブルを起こす方も珍しくありません」
実は、本紙健康ページ担当者も「伸ばしすぎ」で足の第1指(親指)の爪が左右両方とも外れてしまった。ネイルをしていたため、ネイルサロンで足の爪を切るのは1カ月~1カ月半に1度。その状態でジョギングやジムでのトレーニングをしていたら、本来は下の皮膚と付着しているはずの爪が先端からはがれ、浮き始めてしまったのだ。
「これを爪甲剥離症といいます。爪甲剥離症の原因はいろいろありますが、靴や運動時の衝撃で爪が圧迫を受けることも大きな一因。はがれた部分の爪甲は、濁った白や黄色に見えます。ネイルをしている場合、爪の元の色がわかりませんから、気づきにくい」
浮き上がってしまった爪は本来の機能を果たせていない。浮いた爪と皮膚の間にゴミやホコリが入ってしまう。爪甲剥離症の本欄担当者の場合、山本さんに浮き上がった爪を取り除いてもらい、定期的に処置を受けているが、爪がない部分の肉が盛り上がってくる可能性も……。しかも、巻き爪も爪甲剥離症も、当事者にはQOLにかなりの影響があるが、国によって「予防的ケア」と定義されているため、保険適用外となることが多い。
「いろんな意味でとにかく大変。そうならないよう、読者のみなさんには正しいケアをしてほしい」とは担当者の弁。
「足の爪がしっかりしていないと、歩く時や走る時にしっかりと踏み込めず、転倒リスクを高めます。特に高齢者では寝たきりを招きかねない」
ケアの目安は2週間置き
「足の爪はスクエアオフ」に加えて、押さえておくべきことは?
「足の爪ケアは10日から2週間が目安。この間隔であれば爪切りを使用せず、爪やすりで十分ケアが可能です。それ以上間隔が空いた場合は、爪切りを使いましょう。スクエアオフの形になるようにまっすぐ削る。加齢とともに爪は伸びにくく、厚くなっていきます。爪が厚すぎる人は、爪切りが適さないこともあります。そういう方は、電動式の爪やすりを利用してください」
やすりには紙やガラス、金属製などもあるが、厚い爪をそれらで10日から2週間置きに削るというのは、かなり面倒。放置してしまい、伸びすぎる……ということにもなりかねない。
電動式の爪やすりは家電量販店などで販売されており、比較的リーズナブル。皮膚を削らないように注意は必要だが、コツいらずで楽に削れるのもいい。
「高齢者では、目が見えにくく、握力が弱く、爪のケアがうまくできなくなっている方も少なくありません。ご家族が対処することが難しければ、皮膚科や、うちのようなフットケアサロンを利用するのもひとつの手だと思います」
靴選びも重要だ。小さすぎる靴は爪を圧迫してしまう。大きすぎる靴は足が前に滑り、やはり爪が圧迫される。特にスポーツをしている人、外歩きが多い人は、本当に合う靴を選びたい。ネット通販で靴を買う人も増えているが、店頭で試し履きをし、自分に合ったサイズを選ぶべき。
忘れてはいけないのが、爪の乾燥対策。爪の乾燥は、爪の割れやボコボコした変形といった爪トラブルの原因になる。爪専用のオイルがドラッグストアで売っている。それを爪に毎日塗る。
なお、顔や肌用のオイルではなく、爪専用がいいとのこと。爪乾燥対策は、指の爪も同様に。