著者のコラム一覧
堀田秀吾明治大学教授、言語学者

1968年生まれ。言語学や法学に加え、社会心理学、脳科学の分野にも明るく、多角的な研究を展開。著書に「図解ストレス解消大全」(SBクリエイティブ)など。

ネガティブな言葉の前提をつくらない…それが脱ストレスになる

公開日: 更新日:

 言葉というのは、使い方によって物事の印象を変えてしまう力を持ちます。たとえば、事故の映像を見て、それを第三者に伝えるとき、「激突した」と伝えたときと、「当たった」と伝えたときでは印象が大きく変わると思います。前者は、大きなクラッシュを想像しますが、後者は普通の事故を想像するのではないでしょうか。

 言葉一つで、他者に与える印象は変わってしまう。それを示す、心理学者のハリスが行った実験(1973年)があります。

 実験の参加者には、バスケットボール選手を見てもらい、その人の身長がどれくらいだったかを答えてもらうというシンプルなものです。ただし、質問する際の言葉のチョイスをグループによって変えました。

 Aグループの人たちには、「バスケットボール選手の背の高さはどれくらいでしたか?」と聞き、Bグループの人たちには、「バスケットボール選手の背の低さはどれくらいでしたか?」と聞きました。その結果、両グループの間でなんと平均で30センチも開きが生じたといいます。同じ人を見たはずなのに、Aグループは2メートルの大男という印象を持ち、Bグループは170センチ程度の印象を覚えた。もはや別人かと見まがうほど、双方の印象が異なっていたというわけです。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「たばこ吸ってもいいですか」…新規大会主催者・前澤友作氏に問い合わせて一喝された国内男子ツアーの時代錯誤

  2. 2

    周囲にバカにされても…アンガールズ山根が無理にテレビに出たがらない理由

  3. 3

    インドの高校生3人組が電気不要の冷蔵庫を発明! 世界的な環境賞受賞の快挙

  4. 4

    田中圭が『悪者』で永野芽郁“二股不倫”騒動はおしまいか? 家族を裏切った重い代償

  5. 5

    中森明菜が16年ぶりライブ復活! “昭和最高の歌姫”がSNSに飛び交う「別人説」を一蹴する日

  1. 6

    永野芽郁「二股不倫報道」の波紋…ベッキー&唐田えりかと同じ道をたどってしまうのか?

  2. 7

    レベル、人気の低下著しい国内男子ツアーの情けなさ…注目の前澤杯で女子プロの引き立て役に

  3. 8

    芳根京子《昭和新婚ラブコメ》はトップクラスの高評価!「話題性」「考察」なしの“スローなドラマ”が人気の背景

  4. 9

    永野芽郁“二股不倫”疑惑「母親」を理由に苦しい釈明…田中圭とベッタリ写真で清純派路線に限界

  5. 10

    大阪万博会場は緊急避難時にパニック必至! 致命的デザイン欠陥で露呈した危機管理の脆弱さ