体内に設置する「医療材料」は人工物だと限界がある
日本では、1999年に国立循環器病研究センターが組織保存バンクを整備して運営が始まりましたが、私がホモグラフトの使用を患者さんから依頼された93年ごろは、まだそうした機関は存在しませんでした。そのため、私はロンドンの医療機関からホモグラフトを取り寄せることにしました。欧米では、いまから50年以上も前から、亡くなった人の組織を冷凍保存して移植手術に使うための組織バンクが整備されているのです。
費用は当時の金額で90万円ほどでした。申請するとホモグラフトそのものは無料で提供されるのですが、厳重に温度管理しての空輸ということで輸送費がそれくらい高額になります。その費用を負担しても構わないという患者さんから依頼された場合、ホモグラフトの移植を実施したのです。
ホモグラフトの移植手術は全部で12例行いました。ただ、やはりそれでも弁の劣化は避けられず、まったく問題なくいまも弁の交換が必要ない状態で普段通り生活されている患者さんは1人です。ホモグラフトは亡くなった方から提供される組織なので、移植を受ける側に選択権はありません。そのため、ドナーが高齢で弁のコンディションがそれほど良くなかったり、サイズが若干合わないなど、条件がぴったりクリアとはいかないケースもあり得ます。そうした要因もあって、移植手術からしばらくはまったく問題なくても、何年かたつと生体弁と同じように劣化してしまいました。