急増する大動脈弁狭窄症の治療法「TAVI」はどんどん進化している
近年、大動脈弁狭窄症に対して行われる治療では、「TAVI」(経カテーテル大動脈弁留置術)が主流になっている。カテーテルを使う負担の少ない低侵襲治療で、年々進化している。循環器専門医で東邦大学名誉教授の東丸貴信氏に詳しく聞いた。
大動脈弁狭窄症は、心臓の出口にあって、逆流を防止する大動脈弁が動脈硬化などによって硬くなり、極端に開きにくくなる病気だ。血流が悪くなるため、胸痛や息切れなどの症状が現れ、重症化すると突然死につながるケースもある。弁の動脈硬化によるもので、70代から増えてくる。患者は高齢者がほとんどで、高齢化が進む日本では75歳以上での有病率は13.1%、60歳以上の患者数は約284万人と推計されている。
「悪くなった大動脈弁を完全に治すには、患者自身の弁を修理したり、弁を取り換える外科手術が必要で、適応がある患者であれば手術が推奨されます。しかし、高齢で体力が衰えていたり、持病を抱えている患者はリスクが高く、これまでは手術をあきらめざるをえませんでした。そんな患者にとって救いの道になったのがTAVIなのです」