体内に設置する「医療材料」は人工物だと限界がある
そんな中で、その患者さんが提供を受けたドナーはたまたま交通事故で亡くなった10代の少年だったため、ホモグラフトのコンディションが極めて良好でした。人工物ではなくたとえ人の生体組織でも、交換のための再手術が必要ない状態を長く維持するには、条件をいくつもクリアしなければならないのです。
そうした数多くの知見が蓄積された結果、体内で使用する医療材料は自己組織を再生させたものがより安全かつ確実であることがわかってきました。人工物とは違って、自己組織による医療材料は、感染や炎症がある箇所でも使用できるうえ、拒否反応が起こらないのです。
そこで期待されているのがiPS細胞です。未分化細胞であるiPS細胞は心臓や胃腸など体のどんな臓器にもなることができます。臓器そのものを再生させるのはまだまだ時間がかかりそうですが、iPS細胞から分化させた心筋細胞をシート状にした医療材料を使う方法や、心筋球と呼ばれる心筋細胞の塊をつくって注入する方法などいくつも研究と試験的な臨床応用が進んでいます。今回お話しした弁も、前回取り上げた伸びる心血管修復パッチも、自己組織を再生させて利用するといったさらなる進化が期待されます。