東北沖M7“90%”と南海トラフM8~9“80%” どちらが危ない?
こんなに確率が高いのか――。驚いた人が多かったのではないか。
26日に政府の地震調査研究推進本部が発表した新たな地震確率。青森県東方沖から房総沖にかけての「日本海溝」沿いでの地震についてのものだが、岩手や宮城などの東北沖で今後30年以内のマグニチュード7(M7)級の発生率が「90%」だというのである。
ただでさえ、M8~9の南海トラフ地震の今後30年以内の発生率が「70~80%」ということで警戒感が強まっている。これに東北沖、房総沖もということになると、太平洋岸はほとんど全て「高地震リスク地帯」ということになるが、今回の日本海溝と南海トラフでは、どちらが危ないのか? 立命館大学環太平洋文明研究センター教授の高橋学氏(災害リスクマネジメント)はこう言う。
「東北沖で今回、急激に確率が上がりましたが、地震発生に対する見解が変わったわけではありません。宮城沖では、平均37年周期でM7級が繰り返し起きています。2011年の東日本大震災から計算しても『30年以内のM7』というのは周期の枠内に入っていますから、実は驚くような話ではないのです。それに、東日本大震災の津波で被害を受けた地域には家を建てないようにしていますから、同規模の地震でも被害が小さく済む可能性が高いですしね」