著者のコラム一覧
田中幾太郎ジャーナリスト

1958年、東京都生まれ。「週刊現代」記者を経てフリー。医療問題企業経営などにつ いて月刊誌や日刊ゲンダイに執筆。著書に「慶應幼稚舎の秘密」(ベスト新書)、 「慶應三田会の人脈と実力」(宝島新書)「三菱財閥 最強の秘密」(同)など。 日刊ゲンダイDIGITALで連載「名門校のトリビア」を書籍化した「名門校の真実」が好評発売中。

慶応・清原勝児と「VIVANT」福澤克雄監督をつなぐ“幼稚舎出身”以外の共通点 「塾高」に多い留年者

公開日: 更新日:

「こんな日が来るとは……ここ数日、興奮してまったく眠れない」と嬉しい悲鳴を上げるのは慶応大の文系教授。103年ぶりに夏の高校野球で決勝進出を決めた慶応義塾高校(通称「塾高」)のOBだ。

【写真】この記事の関連写真を見る(52枚)

「塾高といえば、高校入試の偏差値で神奈川県トップ、全国でも10位までに入る。慶応大への内部進学の道が約束されているのは何物にも代えがたい強み。こんな超難関校がスポーツでもトップを争うとは、これまでの常識を完全に覆した」(神奈川県の大手学習塾スタッフ)

 その原動力となったのは、2004年から始まった推薦入試制度。優秀な選手が野球部に入ってくるようになり、今回の成果につながった。「同制度の導入については反対も少なくなかった」と振り返るのは当時、慶応グループの最高意思決定機関「評議員会」で評議員を務めていた人物。

「スポーツ推薦のような仕組みを取り入れてしまったら、慶応の名をおとしめることになりはしないかと懸念する声が出てきたのです。したがって、もし入学させるのなら、学力をともなっていなければならない。他の生徒とは別のカリキュラムを組むような特別待遇もしてはならないといった条件をつけ、導入することになった」

 慶応大付属の小~高校は全部で9校ある。その代表的なコースが男子なら幼稚舎→普通部→塾高、女子なら幼稚舎→中等部→女子高だ。今回、甲子園に出場した中に、この道をたどっている選手がいる。往年の大スター清原和博氏の次男・勝児だ。出場機会は少ないが、ムードメーカーとして流れを塾高に引き寄せる役割を果たした。本来は3年生になっているはずだが、2年生としての出場だ。1年生の時、留年しているからだ。

■関連キーワード

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    高嶋ちさ子「暗号資産広告塔」報道ではがれ始めた”セレブ2世タレント”のメッキ

  2. 2

    フジテレビ「第三者委員会報告」に中居正広氏は戦々恐々か…相手女性との“同意の有無”は?

  3. 3

    大阪万博開幕まで2週間、パビリオン未完成で“見切り発車”へ…現場作業員が「絶対間に合わない」と断言

  4. 4

    兵庫県・斎藤元彦知事を追い詰めるTBS「報道特集」本気ジャーナリズムの真骨頂

  5. 5

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  1. 6

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 7

    冬ドラマを彩った女優たち…広瀬すず「別格の美しさ」、吉岡里帆「ほほ笑みの女優」、小芝風花「ジャポニズム女優」

  3. 8

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  4. 9

    やなせたかし氏が「アンパンマン」で残した“遺産400億円”の行方

  5. 10

    別居から4年…宮沢りえが離婚発表「新たな気持ちで前進」