著者のコラム一覧
和田秀樹精神科医

1960年6月、大阪府出身。85年に東京大学医学部を卒業。精神科医。東大病院精神神経科助手、米カール・メニンガー精神医学校国際フェローを経て、現在、和田秀樹こころと体のクリニック院長。著書多数。「80歳の壁」(幻冬舎、税込み990円)は現在、50万部のベストセラーに。最新刊「70歳の正解」(同)も好評発売中。

よく効く薬ほど副作用は強い「高齢者には薬を処方しない医師」が理想

公開日: 更新日:

 しかも高齢者は、薬の分解や代謝、排泄にかかわる肝臓や腎臓の機能が低下していることもあり、ひとつの薬でも体内に残る影響が強く、副作用が現れやすくなります。複数の薬だと、それらの相互作用によって、副作用もより強くなることをお伝えした通りです。ですから、この点でも、薬を出さない医師は、決してヤブ医者ではなく、患者さんのことを考えての治療と処方といえます。

 中日新聞は以前、がんでの闘病について医師と患者にアンケートをしたことがありました。最後まで闘うと回答した患者は9割を超えましたが、医師は2割。「治療をやり切って死にたい」の割合は、患者95%に対し、医師は51%でした。

 これだけの差が表れるのはなぜかというと、ひとつは抗がん剤の副作用が影響しています。医師はそのつらさを熟知しながら、患者さんにがんのガイドラインとして明記されている抗がん剤をステージごとに提案するものの、こと自分の治療となると、“自分としてはあんまり”という思いが働いているわけです。

 抗がん剤は極端なケースですが、高齢者が5種類以上の薬を服用すると、転倒しやすいなどの副作用が現れやすいことが指摘されています。不必要な薬を使うことなく治療する医師は、多剤併用による副作用の予防という点では、とても大きな意味があります。そんな医師はヤブ医者ではなく、信頼できる医師というふうに見方を変えるべきだと思います。

 そうすると、高齢者にとってよい医師の姿が見えてくるでしょう。薬の見直しや減量に応じてくれる医師が、理想といえます。 (おわり)

【連載】和田秀樹 笑う門にボケはなし

最新のライフ記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    田中圭“まさかの二股"永野芽郁の裏切りにショック?…「第2の東出昌大」で払う不倫のツケ

  2. 2

    永野芽郁“二股肉食不倫”の代償は20億円…田中圭を転がすオヤジキラーぶりにスポンサーの反応は?

  3. 3

    永野芽郁「二股不倫」報道で…《江頭で泣いてたとか怖すぎ》の声噴出 以前紹介された趣味はハーレーなどワイルド系

  4. 4

    大阪万博「遠足」堺市の小・中学校8割が辞退の衝撃…無料招待でも安全への懸念広がる

  5. 5

    「クスリのアオキ」は売上高の5割がフード…新規出店に加え地場スーパーのM&Aで規模拡大

  1. 6

    のんが“改名騒動”以来11年ぶり民放ドラマ出演の背景…因縁の前事務所俳優とは共演NG懸念も

  2. 7

    「ダウンタウンDX」終了で消えゆく松本軍団…FUJIWARA藤本敏史は炎上中で"ガヤ芸人"の今後は

  3. 8

    189cmの阿部寛「キャスター」が好発進 日本も男女高身長俳優がドラマを席巻する時代に

  4. 9

    PL学園の選手はなぜ胸に手を当て、なんとつぶやいていたのか…強力打線と強靭メンタルの秘密

  5. 10

    悪質犯罪で逮捕!大商大・冨山監督の素性と大学球界の闇…中古車販売、犬のブリーダー、一口馬主