よく効く薬ほど副作用は強い「高齢者には薬を処方しない医師」が理想
しかも高齢者は、薬の分解や代謝、排泄にかかわる肝臓や腎臓の機能が低下していることもあり、ひとつの薬でも体内に残る影響が強く、副作用が現れやすくなります。複数の薬だと、それらの相互作用によって、副作用もより強くなることをお伝えした通りです。ですから、この点でも、薬を出さない医師は、決してヤブ医者ではなく、患者さんのことを考えての治療と処方といえます。
中日新聞は以前、がんでの闘病について医師と患者にアンケートをしたことがありました。最後まで闘うと回答した患者は9割を超えましたが、医師は2割。「治療をやり切って死にたい」の割合は、患者95%に対し、医師は51%でした。
これだけの差が表れるのはなぜかというと、ひとつは抗がん剤の副作用が影響しています。医師はそのつらさを熟知しながら、患者さんにがんのガイドラインとして明記されている抗がん剤をステージごとに提案するものの、こと自分の治療となると、“自分としてはあんまり”という思いが働いているわけです。
抗がん剤は極端なケースですが、高齢者が5種類以上の薬を服用すると、転倒しやすいなどの副作用が現れやすいことが指摘されています。不必要な薬を使うことなく治療する医師は、多剤併用による副作用の予防という点では、とても大きな意味があります。そんな医師はヤブ医者ではなく、信頼できる医師というふうに見方を変えるべきだと思います。
そうすると、高齢者にとってよい医師の姿が見えてくるでしょう。薬の見直しや減量に応じてくれる医師が、理想といえます。 (おわり)