“為替介入”には限界がある…「超円安時代」の賢い資産防衛術
日米金利差に惑わされるな
「円の実力が低下しているのが、そもそもの円安の要因です。そのことを頭に入れておいたほうがいい」(熊野英生氏)
どういうことか。為替レートは需給バランスで決まるが、その要因はさまざまだ。現在の円ドル相場を動かす最大要因は「日米金利差」だと指摘されている。米国の金利は高く、日本はほぼゼロ金利のまま。ドルで運用したほうが資産は増える。
「ただ、金利差だけに目を奪われると為替動向が見えにくくなります。日本は2011年の東日本大震災以降、数年を除き貿易赤字です。これが為替相場に影響を与えているのです」(熊野英生氏)
11年以前の日本は貿易黒字だった。この場合、輸入より輸出のほうが多く、外貨を円に交換する需要が旺盛。円買いが大量に発生し、円高傾向となる。貿易赤字は逆だ。円は売り需要のほうが上回るから、円安に向かう。
22年の貿易赤字は20兆円を超えた。23年も9兆円の赤字だった。
「貿易赤字が続く限り、円安も続くでしょう。エネルギー政策などを転換しない限り、貿易黒字に戻すのは難しい状況です。世界的に脱炭素の流れが加速しているだけに、日本は厳しい立場に立たされています」(前出の市場関係者)
円安の流れは止まらない。そう覚悟して資産防衛に動いたほうが賢明といえそうだ。