著者のコラム一覧
松崎菊也戯作者

53年3月9日、大分県別府市生まれ。日大芸術学部放送学科卒業後は宇野重吉らが率いる「劇団民藝」に所属。その後はコントグループ「キモサベ社中」「キャラバン」を経て、88年にコントグループ「ニュースペーパー」を結成。リーダー兼脚本家として活躍した。98、99年にはTBSラジオ「松崎菊也のいかがなものか!」でパーソナリティーを務めた。現在も風刺エッセイや一人芝居を中心に活躍中。

「球っかぶり」のリスクはどうあるべきか?

公開日: 更新日:

 松山英樹のセカンドショットがギャラリーの頭に当たる事故があった。男性は頭から出血して昏倒し、周囲は騒然としたが大事には至らなかったらしい。

 野球も観客にファウルボールが直撃する事故で訴訟沙汰となった。フェンスを張ったりして安全対策に苦慮しているようだ。球の飛んでくる危険がある席は、客も捕球できるようにグラブ持参を条件にしているところもあるようだが、プロ選手のプレーを少しでも近くで見たいという思いと球が当たるリスクは比例する。スポーツ観戦のリスクもさまざま。

 格闘技はそれを売り物にする。相撲では力士の体がすっ飛んでくる恐れのある桟敷席を「砂かぶり」と呼んで、生の迫力を味わいたい客は好む。テレビ画面で見ると遠近感がないから、土俵と砂かぶりがとても近くに感じるが、実際はかなりの距離があり、往年の朝青龍が相手力士を土俵の外でもダメ押しで突き飛ばそうが、最近底意地の悪さが相撲に見え隠れし始めた白鵬照ノ富士を土俵の外でダメ押しで突き飛ばそうが、簡単には客がとばっちりを受けることはない。

 プロレスなどはレスラーがリングのロープ越しに頭から飛んでくることを呼び物にしている。飛んでくるリングサイドには若手レスラーが大勢で待ち構えて、飛んできたレスラーの体を受け止めて、客がケガをしないようにしている。水族館のイルカショーでイルカの跳ね飛ばした水がザンブと掛かるプールサイドの席を「水かぶり」と呼ぶかどうか知らんが、濡れてもいいように係員があらかじめビニールがっぱを客に手渡すのに似ている。いわばリスクマネジメント。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    僕がプロ野球歴代3位「年間147打点」を叩き出した舞台裏…満塁打率6割、走者なしだと.225

  2. 2

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  3. 3

    “玉の輿”大江麻理子アナに嫉妬の嵐「バラエティーに専念を」

  4. 4

    巨人「先発6番目」争いが若手5人で熾烈!抜け出すのは恐らく…“魔改造コーチ”も太鼓判

  5. 5

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  1. 6

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 7

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 8

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 9

    大江麻理子アナはテレ東辞めても経済的にはへっちゃら?「夫婦で資産100億円」の超セレブ生活

  5. 10

    裏金のキーマンに「出てくるな」と旧安倍派幹部が“脅し鬼電”…参考人招致ドタキャンに自民内部からも異論噴出