著者のコラム一覧
小倉清一郎元横浜高校野球部部長

1944年(昭19)6月16日、神奈川県横浜市生まれの71歳。横浜―東農大を経て三菱自動車川崎―河合楽器で捕手として活躍。現役引退後、東海大一(現東海大翔洋)―横浜―横浜商―横浜で監督、部長を歴任。松坂、成瀬、涌井、筒香ら多くのプロ野球選手を育てた。98年の春夏連覇を含め、3度の甲子園優勝。渡辺前監督を支える名伯楽として主に技術面を指導した。対戦校の投手陣や打線の戦術分析に定評があり、名参謀と呼ばれた。14年夏限りで横浜のコーチを退任。現在は山梨学院や熊本・城北など、全国の各校で臨時コーチを務める。

大阪桐蔭「ベンチ外の選手」にチームの強さの秘密を見た

公開日: 更新日:

 優勝候補の筆頭は大阪桐蔭だろう。西谷監督が毎年いいチームをつくり上げ、近年の高校野球界をリードしている。以前、練習を見学させてもらって強さの一端を垣間見たことがある。

 走者を置いた守備練習の時、目についたのは走者のレベルだった。的確に状況判断できる選手が多く、まるで試合をやっているような緊迫感の中で守備練習ができていた。聞けば走者はレギュラーどころか、ベンチ外の選手だという。

 以前、横浜で指導していた頃も、同じようにベンチ外の選手に走者を務めさせることがあったが、状況判断ができず、練習にならないことが多かった。大阪桐蔭はなぜ強いのか。ベンチに入れない選手のレベルが格段に高いことで、実戦的な練習が多くできる。ベンチ入りやレギュラー争いも他校より熾烈。いい選手が集まり、いい練習をやる。強くて当たり前に思えた。

 今大会も出場校中トップのチーム打率を誇る強力打線と最速150キロのエース高山も好左腕。大阪桐蔭をどこが倒すかという大会になるだろう。

 センバツに出場する際、注意していたのは、練習試合の解禁日から4、5試合で甲子園に乗り込まないこと。実戦感覚を取り戻すには「10試合」は必要だ。勝ち上がるチームは、学校側に平日も試合ができるよう取り計らってもらっていることが多い。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」

  2. 2

    20代女子の「ホテル暮らし」1年間の支出報告…賃貸の家賃と比較してどうなった?

  3. 3

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  4. 4

    「フジ日枝案件」と物議、小池都知事肝いりの巨大噴水が“汚水”散布危機…大腸菌数が基準の最大27倍!

  5. 5

    “ホテル暮らし歴半年”20代女子はどう断捨離した? 家財道具はスーツケース2個分

  1. 6

    「ホテルで1人暮らし」意外なルールとトラブル 部屋に彼氏が遊びに来てもOKなの?

  2. 7

    TKO木下隆行が性加害を正式謝罪も…“ペットボトルキャラで復活”を後押ししてきたテレビ局の異常

  3. 8

    「高額療養費」負担引き上げ、患者の“治療諦め”で医療費2270億円削減…厚労省のトンデモ試算にSNS大炎上

  4. 9

    フジテレビに「女優を預けられない」大手プロが出演拒否…中居正広の女性トラブルで“蜜月関係”終わりの動き

  5. 10

    松たか子と"18歳差共演"SixTONES松村北斗の評価爆騰がり 映画『ファーストキス 1ST KISS』興収14億円予想のヒット