著者のコラム一覧
元川悦子サッカージャーナリスト

1967年7月14日生まれ。長野県松本市出身。業界紙、夕刊紙を経て94年にフリーランス。著作に「U―22」「黄金世代―99年ワールドユース準優勝と日本サッカーの10年 (SJ sports)」「「いじらない」育て方~親とコーチが語る遠藤保仁」「僕らがサッカーボーイズだった頃2 プロサッカー選手のジュニア時代」など。

シャルケ内田篤人「チームメートを理解するところから」

公開日: 更新日:

「リハビリ中は『ホントによく泣いたよ』って感じ」

 2018年ロシアW杯アジア最終予選B組は勝ち点10で首位のサウジアラビアと2位の日本代表、勝ち点9で3位のオーストラリアと4位のUAEによる4強バトルとなっている。3月23日のUAE戦(アルアイン)から始まる予選後半戦に10年南アW杯、14年ブラジルW杯メンバーに入った百戦錬磨のDF内田篤人が参戦できるのか? 日本代表の命運を大きく左右する重要テーマである。内田は「3月の代表復帰? 今はまだ……」と言葉を濁したが、常勝軍団・鹿島で勝者のメンタリティーを培ってきた男が、そう簡単に諦めるはずがない。「内田の日本代表復帰へのシナリオ」を探った。

「苦しかったのは、俺のひざのケガが普通じゃなかったこと。膝蓋靱帯といって、体内で一番強い靱帯が骨化した。めったにないケースだったので悩みに悩み、手術に踏み切る決断を下したけど、なかなか治らなかった。決断自体が間違ってたのでは――と迷った時期が最もきつかった。16年春に鹿島でリハビリする前くらいかな。もう『ホントによく泣いたよ』って感じ」と内田は苦笑いしながら打ち明けた。

 リスクを冒して手術に踏み切ったのも、万全の状態でロシアの舞台に立ちたいという思いが少なからずあったから。南アW杯は直前にDF駒野友一(福岡)にレギュラーを奪われ、ブラジルW杯ではケガを押して奮闘したが、1分け2敗と惨敗した。その後サッカー選手にとって円熟期といわれる26~28歳を治療とリハビリに費やした。

 その不完全燃焼感を内田は忘れてはいない。

 ロシアでリベンジを果たすには急ピッチでコンディションを上げ、ライバルを上回る存在感を示すしかないのである。

■「ムリしてでもガンガンいく」

「(シャルケの右サイドで定位置確保のDF)シェプフはインサイド(ハーフ)もできるから自分とはちょっと違う。ただ、誰がどうこうってことよりも、自分さえちゃんとプレーできれば、試合に出られると思っている。上(スタンド)から見ていても『俺ならもうちょっとできるな』って思うから。まだ(バインツィール)監督に認めてもらうには時間が必要だけど、だからといってケガを恐れてほそぼそとやっていくつもりはない。ここまで頑張ってきた意味がないからね。生き急ぐというか、ムリしてでもガンガンいくつもりだよ」と内田は悲壮な決意を打ち明ける。

 ブラジルW杯のザッケローニ監督時代、日本代表は自分たちのスタイル(ボールをつないで流れを引き込む)にこだわるべきか議論が起きた時に、内田は淡々と「勝つことが一番大事」と言い続けた。

 そういう冷静な目線と勝利への飽くなき執着心を持った右サイドバックが、ハリル日本代表の一員であれば、これほど心強いことはない。まずはシャルケの本拠フェルティンス・アレナの舞台に立つ日を待ちたい。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…