過去の価値観や根性論を引きずる学生スポーツの時代錯誤
年配の読者に懐かしい歌手に旗照夫がいる。「ハッシャバイ」「あいつ」がヒット、現役続行中と聞く。東京出身の旗さんは戦時中、父親の仕事の関係で仙台にいた。尋常小学校卒業の年に終戦を迎え、1年間だけ仙台一中(現仙台一高)に在学した。疎開者はすぐには戻れなかったのだ。野球部に入り、仙台二中との伝統の定期戦に出た。
旗さんは、監督の指示で一度もバットを振らなかった。四球作戦。一塁ベースに立つと、自分の目の位置に一塁手のベルトがあったそうだ。誇張だろうが、それほど体格が違ったのだ。昭和21年のことで、1年生の旗は13歳、二中の一塁手は5年生。二中は翌年、エース二階堂正を擁して甲子園に行き、前年覇者の浪商を破っている。
戦後3年目の昭和23年から6・3・3制となり、甲子園大会は「全国中等学校優勝野球大会」を「全国高等学校野球選手権大会」と改め、高校総体(インターハイ)とも決別した。この学制改革から日本のスポーツは混迷を引きずっている。
■年齢、成熟度、教育水準、育ち