履けば好記録という打ち出の小槌…厚底ナイキの故障リスク

公開日: 更新日:

■前傾、フォアフット、重心移動

 前出の平山氏は続ける。

マラソンは高速化が著しく、短距離ランナーの体の使い方に似てきた。スタートしてから30~40メートルぐらい先のフォームです。短距離選手はかかとを着いて走らない。土踏まずから小指の付け根(ミッド部)、親指の母指球で着地するフォアフット走法です。前傾姿勢のフォアフット走法だと重心移動で走ることができる。右足を出したら左足の動きを呼ぶ走りなのでエネルギー消費が少ないため、30キロを過ぎてからもスピードが落ちない。世界記録保持者のエリウド・キプチョゲ(35=ケニア)はレース終盤でも1キロを2分50秒台前半で走ることができる。だからこの厚底シューズは地面を蹴る多くの日本人の走りには向きません」

■体が追いつかない

 さらに平山氏はこう語る。

「日本人の多くは着地部分が、ヒール(かかと)から土踏まず(ミッド)、そして指(フォア)へと3カ所を使う。体幹をうまく使えない人も多い。日本人の中・長距離のトップランナーでさえも、厚底を履くと筋肉に違和感があるというほどです。レベルの低いランナーでもこのシューズを履けばスピードは出るし歩幅も伸びるでしょうが、筋力などがそれに追いつかず、膝やふくらはぎなどの故障につながります」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…