神宮球場の一塁側ベンチで野村監督が語った“理想の死に方”

公開日: 更新日:

「優勝決めた瞬間、ベンチで死んでいる。みんなが気づいたら死んでいた、っていうのがいいね」

 ヤクルト監督時代の神宮球場、一塁側のベンチで、野村監督がポツリとこう言った。

「最後までユニホームを着て死にたい。理想やな。え、無理か」と言って、含羞の笑みを浮かべた。

 試合前のことだった。監督は、練習を見ながら報道陣を相手にすることが多かった。この日も、話題がたまたま「理想的な死」になって、「ベンチで死にたい」発言が飛び出した。

 前年の1993年、ヤクルトは15年ぶりで日本一を決めていた。野村ヤクルトが誕生して4年目。森西武を相手に、シリーズを制覇して、チームも全盛期だった。

「1年目で耕し、2年目に水やり、3年目で優勝」というのが、就任前の抱負だった。その目標が達成され、監督も「生涯一捕手」から、「生涯野球人」へ覚悟を決めた、というのを教える談話だった。

「ベンチで死ぬ」裏に、日本一の味があった。野球人として究極の夢は優勝、日本一である。西武を倒して日本一になったとき、監督はしみじみとした口調で言った。

「日本一がこんなにいいものとは思わなかった。森(当時の西武監督)のやつ、こんなのを何度も味わってたんやな」

 1977年限りで南海を退団したとき、野村監督は「生涯一捕手」を座右の銘とした。トラブルまみれの退団で、もう監督などやらない、要請などあるわけがない、と考えていた。それが、ヤクルトから監督依頼が来た。自分の経験を生かして、最下位常連球団を日本一に導き、指導者として頂点を極めた。

 単に一捕手でなく、一野球人へ。「おれには野球しかない」。野球と心中したっていい、という思いが「ベンチで死ぬ」発言を生んだと思う。優勝、日本一を達成して周囲は監督を絶賛した。それは結果に対する当然の評価で、監督自身にも大きな見返りがあった。

 振り返れば、テスト生で入団。ブルペンで投手の球を受けるだけの「壁」といわれ、戦力外で雇われた選手が、戦後初の三冠王を取り、プレーイングマネジャーまで上り詰めた。一度は頂点に立ちながら、「女をとるか野球をとるか」と迫られるようなトラブルを起こして解任。それが、思わぬ監督復帰。最下位球団を導き、日本一という結果を生んだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった