プロ野球とJは開幕できるか 専門家チーム三鴨廣繁氏を直撃

公開日: 更新日:

終息まで「年単位になるのでは」

 三鴨氏は今回のコロナ騒動が終息するまでの期間について、「年単位になるのでは」との見通しを明らかにし、今年は年間を通じて感染者が出る可能性があると言う。明確な治療法、ワクチンがないことなどがその理由だが、北海道で感染者が再び増加していることについても、第2波がきているとの見方を示した。

 政府は、人と人との接触機会について平常から「極力8割」の削減を目標に掲げている。プロ野球、Jリーグは数十人単位で活動するため、この方針を順守することは困難を伴うが、三鴨氏は「これがいつまで継続されるか現時点では分からない。それが分かったら開幕できる日が分かる」と指摘する。

■世間や行政が許してくれるか

 そんな状況でプロ野球とJリーグは本当に開幕することができるのか。

「状況が変わらなければ、無理だとしか言えません。ただ、それぞれの球団は開催に向けた準備を整えています。国は、自分たちの判断で、と言うかもしれませんが、実際問題として国の大きな流れに逆らうわけにはいきません。その中で開催すれば、なぜこの状況で(野球やサッカーを)やっているんだ、となるでしょう。社会や行政がやることを認めてくれるのかどうか。世の中の感情や世論が許してくれるのか、スポーツ庁が許してくれるのか、ということも関わってくるでしょう。あとは、(開幕時に)各チームの均衡が図れるのかどうか。このチームだけ練習できないという状況があれば、均衡は図れません」

 むろん今後、選手やスタッフ、関係者から新たな感染者が出れば、開幕時期にも影響するだろう。

 球界では、今季の公式戦中止もやむを得ないという意見も出ている。中止を決断せざるを得ない可能性はあるのか。

「それはあくまで最後の手段でいいのではないでしょうか。今はファンの方々が楽しみにしています。開催に向けて、スポーツに限らず、コンサートなどの大規模イベントでは特に、ファンの方々には、開催が実現した際は、主催者による対策に協力してください、ということくらいしか言えませんが、開催が実現するために何より今やるべきは、コロナウイルスの問題が終息に向かうよう、全力を傾けていくしかないということです」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…