著者のコラム一覧
藤井瑞希バトミントン選手

1988年、熊本県出身。青森山田高3年時に1学年後輩の垣岩令佳とダブルスを組み、インターハイ優勝。シングルスと団体も制し、25年ぶりの3冠達成という快挙を果たした。垣岩と出場した2012年のロンドン五輪女子ダブルスで銀メダルを獲得。日本バドミントン史上初となる表彰台に立ち、「フジカキ」として一躍脚光を浴びた。19年に引退。東京トリップ所属。

イケシオペアらの声援を背に…優勝が頭をよぎり雑念からリズムを崩した

公開日: 更新日:

 しかし、試合が始まっても令佳の緊張はほぐれませんでした。私たちは攻めるどころか相手のコートに返すのが精いっぱい。10―21であっさりと落としてしまいました。

 2ゲーム目に入って緊張がほぐれ、ようやく自分たちのプレーが出せるようになりました。相手の強烈なスマッシュにもうまく対応し、レシーブから攻撃に転じるいつものパターンを取り戻しました。

 序盤は先にリードを許したものの、中盤に5連続得点で逆転に成功したのです。相手の田・趙組(中国)とは、過去の対戦1勝2敗。ロンドン五輪前年の12月にはフルセットの末に下したこともあり、決して分が悪い相手ではありませんでした。優勝など全く意識せずに臨んだはずでしたが、試合が進むにつれて競り合う展開となり「ひょっとしたら」という気が芽生えてきたのは否定できません。「まさか、自分たちが金メダリストになるの?」なんて思いながらプレーしていました。金メダルが頭の片隅をよぎり、雑念が生じたのでしょう。

 20―20の「20オール」となり、2点差がつくまで続く延長までもつれました。私たちの金メダル獲得を期待するスタンドの関係者の大声援を浴びながら、中国ペアに追いすがりましたが結局、23―25でストレート負け。日本勢史上初の決勝進出を果たすも銀メダルに終わりました。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…