著者のコラム一覧
岡崎朋美長野五輪メダリスト

1971年、北海道清里町出身。94年リレハンメルから98年長野、2002年ソルトレークシティー、06年トリノ、10年バンクーバーと日本女子最多の冬季五輪5大会出場。長野で日本女子短距離選手初のメダル(銅)を獲得した。07年に結婚、10年12月に女児を出産。14年ソチ五輪代表入りを逃し、現役引退。20年マスターズ国際スプリントゲームズで世界新記録を更新して金メダル獲得。現在は全国各地で講演会を行う。聖徳大学客員教授。日本学生陸上競技連合理事

<33>スポーツ界に広がる「トランスジェンダー問題」私個人としては賛成だ

公開日: 更新日:

 スピードスケートは、女子のトップと男子の下位が同じくらいのタイム。クラス分けはできないこともない。ただ、今の2人ずつ走ってタイムを競う「ダブルトラックレース方式」では、大会の時間がものすごく長くなってしまう。2組を半周の時差でスタートさせる「カルテット方式」にすれば可能だが、フライングが出ると余計に時間がかかるリスクもある。

 ジェンダー問題には切っても切れないホルモン剤のことも気になる。今回のことがなくてもドーピング違反は減らない。「ホルモン剤だった」と、トランスジェンダーを理由にした逃げ道をつくるきっかけになるかもしれない。ルールの精査が急がれる。

 私は高校時代、女子高だった。登校から下校までいつも一緒で「仲良しだなぁ」と思っていたら恋愛関係にある子たちもいたけど、当事者に「もしかして付き合ってる?」と自然に聞ける雰囲気があった。

■世界では「普通」

 スケートの世界でも同性愛者の存在は珍しくない。五輪で6個の金メダルを獲得したオランダのイレイン・ブストも同性愛者を公表していた。同世代で戦ったノルウェーや米国の女子選手にも女性と交際している人がいたし、海外の仲間たちが引退後に結婚報告をするSNSを見たら相手がガールフレンドだったということもよくある。海外遠征中のオフ日、お茶に誘われたときは、お会計は割り勘ではなくおごってもらい、同じ女性だけどレディーファースト対応。割る気はしなかった(笑)。

 世界ではそれが「普通」。日本もそういう状況を受け入れられる環境になればいいのにと思う。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…