著者のコラム一覧
大豊昌央元大相撲力士

本名は鈴木栄二。1955年3月29日、新潟県北魚沼郡堀之内町(現魚沼市)出身。73年に時津風部屋に入門し、同年11月場所で初土俵。81年1月場所に新十両に昇進し、82年5月場所で新入幕。83年1月場所は新三役として小結を務める。87年1月場所後に引退し、時津風部屋の部屋付き親方となり、2002年に独立。20年に蒼国来に部屋を継承させ、相撲協会を退職。主な弟子は蒼国来、若隆景、若元春ら。最高位は小結。

蒼国来は冷たい水を一切飲まず…入門当初は互いに文化の違いを痛感しっぱなし

公開日: 更新日:

 おかみが壁に「あいうえお」の五十音表を張るなどさまざまな工夫はしました。モンゴル出身力士は日本語をしゃべれるようになるまでが早いとはいいますが、内モンゴルも同じ民族だからでしょう。勉強というほどのことはしていませんでしたが、みるみるうちに日本語が上達しました。

 ただ、本人も日本の環境に合わせるのに苦労したはずです。内モンゴルは内陸の平原。海を見て、「向こう岸が見えない川は初めてです」と言えば、高い山がないので富士山に目を丸くしていたこともあります。

 視力も日本に来て相当落ちたようです。地平線が見える内モンゴルでは常に遠くを見ますが、日本ではそんなに遠くを見る必要はありません。東京の空気の悪さに、体調を崩したこともありました。

■39度の熱が出て…

 蒼国来が風邪をひいて39度の熱を出した時は、病院で抗生物質をもらって飲ませたところ、たったの一晩で回復。おそらく、故郷では抗生物質を飲んだことがなかったので、薬が一発で効いたのでしょう。

 熱でうんうんうなっていたのが翌日には元気に稽古をする姿を見て、私もおかみも開いた口が塞がらなかったほどです。 (つづく)

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…