藤田宗一(2)第1回大会では王監督の「言霊」でベンチの雰囲気が一変、チームが一つに

公開日: 更新日:

藤田宗一(2006年大会出場/現マリーンズ・ベースボールアカデミー テクニカルコーチ)

 第1回大会で指揮を執った王貞治監督(現ソフトバンク会長)。当時は大会が創設されたばかり。旅行気分というか、フワフワした気持ちで臨む選手も少なくなかったが、チームを一つにしたのが王監督だったという。

 米国での2次ラウンド韓国戦(3月15日)で敗れた日本が決勝ラウンドに進むには、翌16日にメキシコが米国に勝つしかなかった。

「周囲はそりゃあ米国が勝つでしょう、という雰囲気。だから僕も含め、みんな帰り支度をしていたんです。すると、いつもはミーティングで簡単なひと言をかけて終わる王さんが、珍しく強い口調こう言ったんです。『まだチャンスはある。何があるか分からないから気を抜くな。僕はまだ諦めていない』と」

 その言葉通り、メキシコが米国を下し、日本は世界一へと駆け上がった。

 12日の米国戦でも、王監督の言動がチームに好影響をもたらした。3対3で迎えた八回1死満塁。岩村(ヤクルト)の左飛で三塁走者の西岡(ロッテ)がタッチアップで生還した。しかし、米国のマルティネス監督が西岡の離塁が早いと抗議、判定が覆った。米メディアからも反発が起きた「世紀の大誤審」だ。

「この判定にベンチは荒れに荒れました。王監督も初めは『おかしいだろう!』と声を上げていたんですが、抗議のために一度ベンチを出て、割とすぐに戻ってきた。王さんが選手に『もう一回仕切り直そう、いくぞ』と声をかけると、空気が変わったようにみんなが冷静さを取り戻しました」

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…