著者のコラム一覧
Ricardo Setyonジャーナリスト

リカルド・セティオン 1963年生まれ。サンパウロ出身。中東戦争やユーゴスラビア紛争などを現地取材。スポーツジャーナリストに転身し、8カ国語を操りながらブラジルメディア以外にも英「ワールドサッカー」、伊「グエリン・スポルティーボ」など幅広く執筆。BBCのラジオ番組にも出演。98年、02年のW杯期間中にブラジル代表付き広報を務めた。現在もジーコ、ロナウド、ロナウジーニョ、カフー、ドゥンガら大物との親交も厚い。13年コンフェデレーションズカップではFIFA審判団の広報。国内では「ワールドサッカーダイジェスト」「スポルティーバ」などでコラムを執筆中。ブラジルのマッケンジー大、パナマのパナマ大、イスラエルのハイファ大などでスポーツマネージメントの講義を行う。自他ともに認める「サッカークレージー」。

女性の女性による女性のための大会…サッカー女子W杯での“逆差別現象”にモヤモヤ

公開日: 更新日:

 ボンジーア! みなさん元気かな? ブラジルのリカルドです。今ボクはオーストラリアとニュージーランドで行われている女子のW杯に来ているよ。

 大会の雰囲気は最高! 今いるオーストラリアはサッカー大国ではないけど、みんなスポーツを愛していて陽気。世界中からサッカー好きが集まってくるあのW杯の独特な雰囲気はないけど、スタジアムがほぼ満員になっている試合も多いよ。

 ただ開幕前から感じているのが、「フェミニズム」のすごーく強い大会ってことだ。「女性の女性による女性のための大会」っていう感じ。男性であるボクらはあちこちで疎外感と違和感を覚えてならないんだ。

 例えばブラジルの記者は80%が女性。あるテレビでは男性2人がリポートをしていたんだけど「なんで男がいるんだよ!」ってツイッターで炎上しちゃったほどなんだ。

 実際、ボクも似たような目にあった。女子W杯の取材は2007年の中国、19年のフランスに次いでボクにとってはこれが3度目。中国大会の時は、南米からわざわざ足を運んだ記者はボクだけで、メキシコからウルグアイまでの全てのメディアの仕事をした。それなりに女子サッカーにも精通しているつもりだ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大友康平「HOUND DOG」45周年ライブで観客からヤジ! 同い年の仲良しサザン桑田佳祐と比較されがちなワケ

  2. 2

    阪神・西勇輝いよいよ崖っぷち…ベテランの矜持すら見せられず大炎上に藤川監督は強権発動

  3. 3

    歌手・中孝介が銭湯で「やった」こと…不同意性行容疑で現行犯逮捕

  4. 4

    佐々木朗希の足を引っ張りかねない捕手問題…正妻スミスにはメジャー「ワーストクラス」の数字ずらり

  5. 5

    阪神・藤川監督が酔っぱらって口を衝いた打倒巨人「怪気炎」→掲載自粛要請で幻に

  1. 6

    巨人・小林誠司に“再婚相手”見つかった? 阿部監督が思い描く「田中将大復活」への青写真

  2. 7

    早実初等部が慶応幼稚舎に太刀打ちできない「伝統」以外の決定的な差

  3. 8

    「夢の超特急」計画の裏で住民困惑…愛知県春日井市で田んぼ・池・井戸が突然枯れた!

  4. 9

    フジテレビを救うのは経歴ピカピカの社外取締役ではなく“営業の猛者”と呼ばれる女性プロパーか?

  5. 10

    阪神からの戦力外通告「全内幕」…四方八方から《辞めた方が身のためや》と現役続行を反対された