【ボートレース】ボートレース住之江(前編)住之江はなぜ「聖地」と呼ばれるのか

公開日: 更新日:

 聖地──。「神聖な土地。神・仏・聖人などに関係ある土地」と広辞苑にある。広義では富士山、甲子園球場など神聖視された自然の場所や、人為的に聖化された区域などもそう呼ばれる。そしてボートレース界で聖なる場所として認知されているのが住之江だ。

 開場は1956年。人気、売り上げ、入場者数とも24場のうち常にトップクラスを誇り、年末のボートレースの祭典「SGグランプリ」が数多く開催されていることなどが聖地と呼ばれるゆえんだ。グランプリ(GP)は今年38回目を迎えるが、そのうち今年度を含めて31回を開催。まさに聖地。若手、中堅、ベテランを問わず、選手たちの憧れのレース場となっているわけだ。

 メインゲートを通り抜けると、すぐにGPの特設コーナーが目に飛び込んでくる。中央には2019年の第34回大会で、地元の石野貴之が制覇した時の実物ボートが誇らしげに鎮座。その周囲には今年のSG、GⅠ覇者たちの写真が飾られ、獲得賞金ランキングの順位がひと目でわかるようになっている。

 優勝賞金1億1000万円のGPの出場条件は、11月下旬のSGチャレンジCの終了時点でランキング上位18人に入ること。特設コーナーを囲むファンたちはランキング表を見ながら「3位の石野は出場に当確。2度目のVや」「峰竜太はここまで(蒲郡ダービー前まで)SGに出られてないのに7位とは。さすがやで」「イケメンの篠崎元志が圏外から圏内に入ってきよったわ」と、毎日変わる順位に一喜一憂だ。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…