横綱曙も一大勢力に苦しんだ…伊勢ケ浜部屋はかつての二子山部屋のようになれるのか

公開日: 更新日:

■合併でかえってミゾが生まれることも

 ただし、それなりの苦労もある。

 ある角界OBは「私も現役時代、合併を経験した」とこう話す。

「相撲部屋のしきたりやルールは、部屋ごとに違う。合併の場合、受け入れた部屋側に合わせなきゃいけない。新しく来た力士たちは戸惑うことも多く、かといって、受け入れた側も『ウチではこうなってんだよ!』と頭ごなしにやれば、双方に溝が生まれてしまい、より馴染めなくなる。相撲部屋にも厳しい部屋、緩い部屋があり、関取がいない部屋だと、付け人の仕事がよくわからない者もいる。以前、春日野親方(元関脇栃乃和歌)は『双方の歩み寄りが大事。ウチも合併があったけど、力士たちがみんな偉かっただけだよ』なんて話していました」

 春日野部屋は12年に田子ノ浦部屋、13年は二所ノ関部屋、三保ヶ関部屋と、閉鎖した部屋の力士を立て続けに受け入れた経験がある。

「今回は人数が多すぎるのが心配ですね。力士だけで20人以上いる伊勢ケ浜部屋に、力士や裏方を合わせて20人前後の宮城野部屋がいっぺんに引っ越したわけですから。地下のトレーニングルームも力士が寝起きする部屋にするなど、様々な面で生活に支障が出かねない。過去の二子山部屋も、貴乃花が部屋を引き継ぐまで、合併後に関取に昇進したのは1人だけだった」

 まして、久々に自ら回しをつけて弟子に稽古をつけている宮城野親方(元横綱白鵬)と、照ノ富士の関係は水と油。まさに呉越同舟で、伊勢ケ浜親方(元横綱旭富士)が何とかしない限り、部屋全体が険悪なムードとなる恐れもある。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…