著者のコラム一覧
武田薫スポーツライター

1950年、宮城県仙台市出身。74年に報知新聞社に入社し、野球、陸上、テニスを担当、85年からフリー。著書に「オリンピック全大会」「サーブ&ボレーはなぜ消えたのか」「マラソンと日本人」など。

言葉を失ったオールドメディアへの“しんみり感”…「すごい」を言うために記録を引っ張り出す逆転現象にもシラける

公開日: 更新日:

 ニューヨーク・タイムズが運動部を廃して1年、日本の全国紙の運動部も大幅に縮小する中、オールドメディアの“盛る”根拠が記録だ。

 スポーツの記録は時代を背負い、絶対値のようでいて活躍を盛り上げる形容詞にもなる。記録の神様といわれた宇佐美徹也はこの乱用傾向を「語呂合わせ」と喝破したが、二刀流の大谷なら「50-50」を筆頭にいくらでも記録を探し出せる。「すごい」を言うために記録を引っ張り出す逆転現象にも、しんみりしてしまう。

 先週、オールドメディア・スポーツの象徴と言っていい福岡国際マラソンがあった。1947年に始まった福岡国際は、3年前に一度幕を下ろす勇み足で別大会扱いとなり、もはや大会数はうたっていない。コース記録は残るが大会記録は消えた。

 アフリカ勢の台頭と厚底シューズの開発でマラソンは変わり、記録の単純比較のむなしさは選手が一番知っている。優勝した吉田祐也(GMOインターネットグループ)のきれいなフォームも技術革新を巧みに取り入れたもの。記録2時間5分16秒は日本歴代3位になるが、「記録は意識していませんでした」と繰り返す選手、記録の快挙を繰り返すテレビーー言葉が通じないメディアの姿にもしんみりした。

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    べた褒めしたベッツが知らない、佐々木朗希"裏の顔”…自己中ぶりにロッテの先輩右腕がブチ切れの過去!

  2. 2

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    巨人・田中将大“魔改造”は道険しく…他球団スコアラー「明らかに出力不足」「ローテ入りのイメージなし」

  5. 5

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  1. 6

    佐々木朗希いったい何様? ロッテ球団スタッフ3人引き抜きメジャー帯同の波紋

  2. 7

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…

  3. 8

    佐々木朗希を徹底解剖する!掛け値なしの評価は? あまり知られていない私生活は?

  4. 9

    大阪・関西万博の前売り券が売れないのも当然か?「個人情報規約」の放置が異常すぎる

  5. 10

    僕に激昂した闘将・星野監督はトレーナー室のドアを蹴破らんばかりの勢いで入ってきて…