著者のコラム一覧
持丸修一専修大松戸 野球部監督

1948年4月17日、茨城県北相馬郡藤代町(現取手市)出身。国学院大4年時から母校・竜ケ崎一高野球部のコーチを務め、社会科教員の傍ら27歳で監督就任(75~96年)。藤代(97~2003年)、常総学院(03~07年)、専大松戸(07年~)の4校を率いて計11回、甲子園に出場している。現役の教え子にロッテ美馬学、日本ハム上沢直之、DeNA深沢鳳介らがいる。

新庄監督の《育て方が違った》に覚える違和感の正体…上沢よ、雑音なんて気にするな!

公開日: 更新日:

 選手育成に照準を定め、日替わり打線や頻繁に守備位置シャッフル。得点数と失策数で負の側面が出てしまったようです。チームは最下位となり、上沢は8勝9敗で5年ぶりに負け越しました。私の勝手な想像ですが、当時の上沢は必要とはされていなかったのでしょうね。

 翌23年の新庄監督は「優勝しか目指さない」と方向転換したものの、叶わず。この2年の間に、近藤健介選手は「もっと成長できる環境で勝負したかった」とソフトバンクに移籍しました。

 プロ野球のことは専門外とはいえ、これだけを見れば、新庄監督の「育て方が違った」という表現は、身内だからか、なかなか理解できないのです。

 また、今回の一件で日本ハムは上沢にどのようなオファーを出したのか分かりませんが、報道では、ソフトバンクの「4年10億円」に対し、「単年1億7000万円」です。どれだけ古巣への愛情があっても、失意のまま米挑戦を終え、しかも養うべき妻子がいる身であればソフトバンクを選ぶのは無理もないはずです。

 上沢は優男なルックスに反して、負けん気が強い男です。高校時代はどれだけ打ち込まれても音を上げず、自分からマウンドを降りようとすることはなかった。私はアドバイスなどできる立場ではありませんが、応援団のひとりとして、彼の決断を心から支持してエールを送りたい。

 新天地で結果を出して、とにもかくにも勝つことでネガティブな声を吹き飛ばしてほしい。雑音や批判なんて気にするな!

■関連キーワード

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    大谷翔平の28年ロス五輪出場が困難な「3つの理由」 選手会専務理事と直接会談も“武器”にならず

  2. 2

    “氷河期世代”安住紳一郎アナはなぜ炎上を阻止できず? Nキャス「氷河期特集」識者の笑顔に非難の声も

  3. 3

    不謹慎だが…4番の金本知憲さんの本塁打を素直に喜べなかった。気持ちが切れてしまうのだ

  4. 4

    バント失敗で即二軍落ちしたとき岡田二軍監督に救われた。全て「本音」なところが尊敬できた

  5. 5

    大阪万博の「跡地利用」基本計画は“横文字てんこ盛り”で意味不明…それより赤字対策が先ちゃうか?

  1. 6

    大谷翔平が看破した佐々木朗希の課題…「思うように投げられないかもしれない」

  2. 7

    大谷「二刀流」あと1年での“強制終了”に現実味…圧巻パフォーマンスの代償、2年連続5度目の手術

  3. 8

    国民民主党は“用済み”寸前…石破首相が高校授業料無償化めぐる維新の要求に「満額回答」で大ピンチ

  4. 9

    野村監督に「不平不満を持っているようにしか見えない」と問い詰められて…

  5. 10

    「今岡、お前か?」 マル秘の “ノムラの考え” が流出すると犯人だと疑われたが…