著者のコラム一覧
春日良一五輪アナリスト

長野県出身。上智大学哲学科卒。1978年に日本体育協会に入る。89年に新生JOCに移り、IOC渉外担当に。90年長野五輪招致委員会に出向、招致活動に関わる。95年にJOCを退職。スポーツコンサルティング会社を設立し、代表に。98年から五輪批評「スポーツ思考」(メルマガ)を主筆。https://genkina-atelier.com/sp/

米トランプ大統領は「NO!」だが…トランスジェンダー選手の参加に世界陸連コー会長の実戦的対応

公開日: 更新日:

決めるのはスポーツ側

 ほとんどの候補者はこのトランスジェンダー問題について「IOCが指導力を発揮し、IFが明確な方針を策定できるよう導く必要がある」と主張しているが、エリアシュは「女子スポーツは女性のみが参加するべきだ」と明言。彼が会長になれば米国との対立は解消する。とはいえ、今回の大統領令署名はオリンピズムの一丁目一番地であるスポーツの「自律」に踏み込んできたものであり、人権を考慮してきたIOCの立場は譲れない。

 世界陸連会長でもあるコーが「実戦」的だ。マニフェストでは科学的根拠に基づいた政策を提唱し、「女性の健康、パフォーマンス、運動生理学の研究を増やすために、世界をリードする医療機関や教育機関と緊密に協力し、女子スポーツの公正さを守り、促進する」とうたいつつ、実際には「思春期前に移行したトランスジェンダー選手は女子部門で競技できる」とする方針を取っている。

 大統領令署名翌日に自身のSNSで「女子競技の公正さを保つことは陸上競技の基本原則。明確で曖昧さのない方針の確立は重要な第一歩」と支持とも取れる投稿をしたが、10日には「男性ホルモンのテストステロン値が高い選手の出場制限の厳格化を協議する」と表明。「女性スポーツを守る」としつつ、トランスジェンダー選手の女子競技参加可能性を科学的に追求する。つまり、あくまでも決めるのはスポーツ側である、ということだ。トランプ政権に対するスポーツディプロマシーと思えばなかなかである。

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    菊間千乃氏はフジテレビ会見の翌日、2度も番組欠席のナゼ…第三者委調査でOB・OGアナも窮地

  2. 2

    “3悪人”呼ばわりされた佐々木恭子アナは第三者委調査で名誉回復? フジテレビ「新たな爆弾」とは

  3. 3

    フジテレビ問題でヒアリングを拒否したタレントU氏の行動…局員B氏、中居正広氏と調査報告書に頻出

  4. 4

    フジテレビ“元社長候補”B氏が中居正広氏を引退、日枝久氏&港浩一氏を退任に追い込んだ皮肉

  5. 5

    フジ調査報告書でカンニング竹山、三浦瑠麗らはメンツ丸潰れ…文春「誤報」キャンペーンに弁明は?

  1. 6

    おすぎの次はマツコ? 視聴者からは以前から指摘も…「膝に座らされて」フジ元アナ長谷川豊氏の恨み節

  2. 7

    大阪万博を追いかけるジャーナリストが一刀両断「アホな連中が仕切るからおかしなことになっている」

  3. 8

    NHK新朝ドラ「あんぱん」第5回での“タイトル回収”に視聴者歓喜! 橋本環奈「おむすび」は何回目だった?

  4. 9

    歌い続けてくれた事実に感激して初めて泣いた

  5. 10

    フジ第三者委が踏み込んだ“日枝天皇”と安倍元首相の蜜月関係…国葬特番の現場からも「編成権侵害」の声が