【下流と貧困】「下流社会」が流行語になってからはや10年。いまや下流を超えて貧困が固定化しているという。

公開日: 更新日:

 10年前、「下流社会」でベストセラーをとばした著者。果たして日本はさらなる下流化を続けているのか、それとも中流に何とかとどまっているのか。その答えを探して新たな調査を展開、その結果をまとめたのが本書だ。

 冒頭ショッキングなのは、著者が分析した調査回答者全体の階層意識。「上」から「下」までを5段階に分けた結果では「中の中」が35・8%と最大だったが、上中下3段階に分けると「上」14%、「中」36%、「下」43%。過去10年で下流化が進行し、意識のトップに出たのだ。この数値は高度成長が始まったばかりの昭和30年代半ばとほぼ同率。そこまで時代が「逆戻りした」と著者はみる。

 細かく見ると、いまや60代で現役を退いた団塊世代がことごとく下流化意識を顕著に示している。他方で2000万円以上もする輸入車は売り上げを伸ばし、軽自動車とならぶほどの高い購買力を見せる。つまりみんなが「いつかはクラウン」と憧れる時代は去り、富裕層はますます豊かに、そして大衆はますます下流化するという二極の格差が固定化する時代になっているのである。(光文社 1500円+税)

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    【独自】フジテレビ“セクハラ横行”のヤバイ実態が社内調査で判明…「性的関係迫る」16%

  2. 2

    人事局付に異動して2週間…中居正広問題の“キーマン”フジテレビ元編成幹部A氏は今どこで何を?

  3. 3

    巨人今季3度目の同一カード3連敗…次第に強まる二岡ヘッドへの風当たり

  4. 4

    テレビでは流れないが…埼玉県八潮市陥没事故 74歳ドライバーの日常と素顔と家庭

  5. 5

    菊乃井・村田吉弘さんが日本食の高級化に苦言…「予約が取れない店がもてはやされるのはおかしい」

  1. 6

    フジテレビを襲う「女子アナ大流出」の危機…年収減やイメージ悪化でせっせとフリー転身画策

  2. 7

    TV復帰がなくなった松本人志 “出演休止中”番組の運命は…終了しそうなのは3つか?

  3. 8

    "日枝案件"木村拓哉主演「教場 劇場版」どうなる? 演者もロケ地も難航中でも"鶴の一声"でGo!

  4. 9

    【埼玉・八潮市道路陥没「2次被害」現場ルポ】発生2週間、水は濁り死んだ魚が…下水放流地で見た河川の異変

  5. 10

    ロッテ吉井監督が佐々木朗希、ローテ再編構想を語る「今となっては彼に思うところはないけども…」