上から目線でいると見えない真実がある

公開日: 更新日:

「無罪」大岡昌平著

 大岡昇平といえば戦争文学が有名だが、推理作家協会賞を受賞するなど、実は多くの推理小説・裁判小説も書いている。

 特にその裁判シーンのリアリティーは、小説が大学の法学のテキストに用いられるほど評価が高い。その大岡の裁判小説の原点が「無罪」だ。英米の謎の残る殺人事件の裁判記録を小説化した13編から成るが、陪審員制のこれらの裁判は、裁判員制度の導入された今日、これが日本の裁判員裁判だったらと考えさせずにはおかない。収録の「妻の証言」はその一作だ。

 イギリスの小さな村で、村一番の美人ローズ・ハンセントが、咽喉と胸に傷を負って寝衣のまま死んでいるのが発見された。警察の疑いは、1年前彼女と噂のあったウイリアム・ガードナーに向けられ、彼は薄弱な証拠に基づいて起訴される。先入見に動かされやすい小さな村では世論は彼を犯人と決めつけ、裁判はいくつかの状況証拠と、証人たちの悪意ある証言によって不利に進行するが、弁護側の証人としてガードナーの妻が証言台に立つと、事件は全然別の様相を呈しはじめる。

 村人の陰口の矢面にあえて立ち、「全世界に反しても夫の無実を信じて疑わなかった」彼女は、一つ一つ、徹底的に反証する。その結果、12人の陪審員のうち11人は有罪に投票したものの、ただ一人だけがガードナーの無罪を主張し、「被告を有罪と確信できるようなことを、何も聞かなかった」と譲らない。そして、ガードナーの妻の英雄的信頼の物語がイギリス中に広まり、大きな町で開かれた第2回の公判では一転、ガードナーは青天白日の身となる。作品は、素人の陪審員だったからこそ妻の証言に真実性を認めた。安定した社会的地位に守られた裁判官には無理だったろう、ということを指摘して結ばれている。

 イジメや内部告発の問題でも同じだが、たとえたった一人でも、自らの地位や立場を危うくするのを恐れない証言には、そこに「真実」を感じ取ることができる――。

 それがいかに難しいことかも、庶民なら知っているだろう。

【連載】人生ナナメ読み文学講義

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  2. 2

    フジ火9「人事の人見」は大ブーメラン?地上波単独初主演Travis Japan松田元太の“黒歴史”になる恐れ

  3. 3

    PL学園で僕が直面した壮絶すぎる「鉄の掟」…部屋では常に正座で笑顔も禁止、身も心も休まらず

  4. 4

    石橋貴明のセクハラに芸能界のドンが一喝の過去…フジも「みなさんのおかげです」“保毛尾田保毛男”で一緒に悪ノリ

  5. 5

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  1. 6

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  2. 7

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  3. 8

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  4. 9

    フジテレビ問題「有力な番組出演者」の石橋貴明が実名報道されて「U氏」は伏せたままの不条理

  5. 10

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ