著者のコラム一覧
野田康文近代文学研究者

1970年、佐賀県生まれ。著書に「大岡昇平の創作方法」。「KAWADE道の手帖 吉田健一」「エオンタ/自然の子供 金井美恵子自選短篇集」などの論考や解説も手掛ける。

夢中になるものがあれば人生を粗末にはしない

公開日: 更新日:

「阿呆の鳥飼」内田百閒著

 内田百閒は、夏目漱石の門下生で、「名文」の作家として知られ、「百閒が好き」と言えば通には「おっ」と一目置かれる。その独特のユーモアを愛する根強いファンは多い。その百閒の、小鳥をはじめとする小動物に関する随筆を集めたのが「阿呆の鳥飼」だ。無類の小鳥好きで、生き物たちをめぐる一喜一憂の「阿呆」ぶりがとにかく面白い。

 大学を出てまだ就職先が決まらない時期に、妻子もいるというのに、なんと50羽もの小鳥の世話に明け暮れ、いったんは反省したかと思いきや、のちにまたやりくりの苦しいさなかに、気づけば35羽も飼っている。小鳥屋で可愛らしいミミズクを見つけたといっては、生活費に困るのも構わず、有り金をはたいて衝動買いし、リスが珍しいといっては、ピアノの演奏会へ行く途中に我慢できずに買い、帰るまでに死なせてしまう始末。外出中にヒヨドリが野良猫に殺されたとなると、物干し竿に出刃包丁をくくり付け、いざ敵討ちへ。小鳥の病気がよくなれば踊りだして大喜び、悪化すれば一日中手のひらに抱いて温め、死ぬといつまでも涙が止まらない。

 空襲の夜には何をおいても鳥籠を手にして、一晩中火の中を逃げ惑う。

 尊敬してやまなかった「漱石先生」に対してもいざ小鳥のこととなると、「丸で素人」、漱石の名作「文鳥」も「文鳥の飼育報告書としては、先ず落第」と上から目線だ。

 百閒は、「趣きのある鳥ほど飼いにくく」、「それを飼うのでなければ面白くない」。「飼いにくいと云うのは、粗末には生きていない事を意味する」という。これは裏を返せば、粗末に飼えば死んで(殺して)しまうということだ。だから飼う者は、阿呆のように夢中になり、泣いたり笑ったりできる。それが同時にその人生を豊かにすることを、この本は教えてくれる。

 これは人生の一面を言い当てている。粗末に生きていない人ほどこだわりが強く、それが魅力ともなり、また何か夢中になれるものがあれば、人は粗末に生きることはない。阿呆と言う人と言われる人、どちらの人生が面白いだろうか。(中央公論社 800円+税)

【連載】人生ナナメ読み文学講義

最新のBOOKS記事

日刊ゲンダイDIGITALを読もう!

  • アクセスランキング

  • 週間

  1. 1

    三浦大知に続き「いきものがかり」もチケット売れないと"告白"…有名アーティストでも厳しい現状

  2. 2

    「とんねるず」石橋貴明に“セクハラ”発覚の裏で…相方の木梨憲武からの壮絶“パワハラ”を後輩芸人が暴露

  3. 3

    サザン桑田佳祐の食道がん闘病秘話と今も語り継がれる「いとしのユウコ」伝説

  4. 4

    松嶋菜々子の“黒歴史”が石橋貴明セクハラ発覚で発掘される不憫…「完全にもらい事故」の二次被害

  5. 5

    NiziU再始動の最大戦略は「ビジュ変」…大幅バージョンアップの“逆輸入”和製K-POPで韓国ブレークなるか?

  1. 6

    今思えばゾッとする。僕は下調べせずPL学園に入学し、激しく後悔…寮生活は想像を絶した

  2. 7

    下半身醜聞の川﨑春花に新展開! 突然の復帰発表に《メジャー予選会出場への打算》と痛烈パンチ

  3. 8

    モー娘。「裏アカ」内紛劇でアイドルビジネスの限界露呈か…デジタルネイティブ世代を管理する難しさ

  4. 9

    伸び悩む巨人若手の尻に火をつける“劇薬”の効能…秋広優人は「停滞」、浅野翔吾は「元気なし」

  5. 10

    小松菜奈&見上愛「区別がつかない説」についに終止符!2人の違いは鼻ピアスだった